2002年のGW後半は、福島県を郡山から会津、福島市と遠征。いつもながらの貧乏旅行だったが、せめて食事だけはと郷土料理の名店「鰊屋敷」でちょっとだけ贅沢を。
ところが、出てくるものすべてがどことなく信州の郷土料理に似ている。
饅頭のてんぷら、そば、山菜の盛り合わせ、そしてきわめつけが根曲がり竹とニシンの味噌汁…。信州では4月下旬から5月にかけて根曲がり竹をサバと一緒に煮たり、味噌汁にするのだが、会津はニシンだ。
「似ているねえ」といちいちビックリしながら食べていると、「そりゃそうだよ。会津も信州も北前船の文化圏。保科正之つながりもあるしね」と店の親父さん。そういえば愛想のないむっつりとした表情やしぐさが信州人に似てなくもない。
保科正之といえば将軍家綱の輔弼役にして仁心無私の人として知られた名君。徳川秀忠の息子でありながら、正妻於江与の方の嫉妬から守るため、信州高遠藩主保科正光の元へ養子に入り、子供時代を高遠で過ごした。その後、26歳で山形へ転封、33歳で会津藩主。35歳のとき家綱の烏帽子親となり実質上の副将軍となった。
翌日、図書館へ行くと、小彼岸桜の下にこんな看板があった。「この桜は県立博物館竣工記念として会津藩祖保科正之公ゆかりの地、長野県高遠町より贈られたものです」
会津と信州のつながりは、保科正之にとどまらない。戦国時代にもさかのぼることができる。善光寺本尊の戦国時代における流転の歴史をたどっていたら、興味深い史実がでてきた。
『善光寺と長野の歴史』(小林計一郎・光風舎)によれば、武田氏が滅びて、森長可が一時川中島の領主になったものの、そのすぐ後に上杉領となり、北信地方のほとんどの有力者が上杉家の家来になった。そして上杉が会津へ移封されると北信の武士は一人残らず会津へ移住させられたというのだ。
これは北信の人たちにとってはとても不幸な出来事だったにちがいない。なにしろ川中島合戦で土地を荒らされたあげく、有能な人材を根こそぎ連れされられてしまったのだから…。
歴史を振りかえると複雑な気持ちになるが、会津と信州は何かと深い縁で結ばれているようである。