本堂の西側の駐車場へ抜ける小路の入り口に徳本上人の南無阿弥陀仏の六字名号塔がある。
徳本上人は非常に著名な念仏行者だそうだが、恥ずかしながら姫河童はその経歴について何も知らない。しかし、県内各地を歩き回っていると独特な筆遣いの名号塔はよく見かけるので、いつかはこのお上人さんの足取りをたどってみたいと思っていた。
「長野県史」によると、文化13年(1816)3月に江戸から上州、信州へ布教の旅に出たとある。小諸、上田を経て善光寺に滞在し、それから飯山、大町、松本、諏訪、飯田まで足をのばしている。そういえば川中島や安曇、いろんなところで名号塔を見かけた覚えがある。
善光寺に建つ名号塔も、その旅で刻まれたものなのか。
さて、その名号塔に落書きがあるのを御存知だろうか。
南無阿弥陀仏が刻まれている石碑の台座の部分に、墨文字でなにやら書き込まれている。よくみると「文政八□年六月十□日…」とか「紀州…」などという文字が見えるではないか。二百年も前のものがよくぞこれまで残っていたものである。文化文政といえばイギリスやロシア船が来航して、「異国船打払令」が発令されたりしている頃。当時の庶民はそんな世相をどんなふうに思い、生きていたのだろう。
善光寺さんは、御開帳でかつてない人出でごった返していた。境内には九州、関西、東北などのお国訛りが飛び交い、それを聞いているだけでも日本中に広まった善光寺信仰のありがたさが伝わってくる。
そんな喧騒をよそに木陰にひっそりとたたずむ名号塔。あの日も、誰からも顧みられることもなくこんなふうに静かにたたずんでいたたのだろうか…。
台座にもたれて墨文字を指でなぞっていると、ふと数百年の時を隔てて、名も知れぬ旅人が語りかけてくるような…そんな気がした。