2000年12月11日、私たちは「魏志倭人伝の旅」で壱岐島に寄った。夏はマリンリゾートとしてにぎわうこの島も、真冬はさすがに閑散としている。
壱岐観光ホテルに泊り客も私たちを除いて一組しかなく、係りのHさんが何くれとなく世話を焼いてくれる。長野から来たと告げると、この土地の女性たち特有の「まあ」という大げさな身振りをして、「長野県は曾良の故郷。壱岐とはゆかりがあるんですよ」といって曾良の墓の場所を教えてくれた。
長野県から壱岐では、いったい何キロ離れているのだろうか。こんな遠方のしかも海辺の町で、信濃の国の人のことを聞くのは意外であった。
翌日、レンタカーを借りて島一周ドライブに出かけた。勝本に着くと、曾良の墓の案内が出ていた。目指す墓地は、小高い丘の途中にあり、急な坂を徒歩で上らなければならなかった。冷たい海風に凍えながら墓地に入ると、奥のほうにひっそりと小さな墓石が建っていた。最近供えられたばかりの花が少し私たちの心を和ませた。
河合曾良は、信濃国上諏訪の人である。本名、岩波庄右衛門正字(まさたか)。幼くして両親、養父母と死に別れ、伊勢長島藩の伯父に引き取られ、成人してから藩に仕えるが上京。松尾芭蕉門下に入る。芭蕉にはよく仕えたらしく、「奥の細道」などの旅にも随行している。著書に「奥の細道随行日記」「雪まろげ」がある。
芭蕉の死後も漂泊の旅を続けたが、60歳を過ぎて西海道巡検使の随員に名を連ねた。大阪から福岡へ入り、呼子から壱岐、対馬へ渡るはずであったが、曾良だけは病を得て壱岐の勝本にとどまった。
その後、回復することなく曾良は、宝永7年(1710)5月22日、海産物問屋の中藤家で息を引き取った。
墓地からも壱岐を囲む大海原が見える。この大海を曾良はどんな思いで見たのだろう。異郷の地で一人ぼっちで逝った曾良。その最期の瞬間脳裏をよぎったものは…、はたして故郷の風景もあっただろうか。
<追記>信州考古学探検隊員諏訪支部長のKさんより、諏訪にある曾良のお墓・宝篋印塔の画像をいただいた。<(_ _)>
Kさんの菩提寺、諏訪市岡村の正願寺だそうです。正願寺本堂には曾良の遺品もあるとのことなので、是非探検隊でも行ってみたいところです。