積石塚古墳(北信)

2002年3月9日、隊長が持っている森浩一先生の講演記録の中の次の一節が副隊長の心を捉えた。
「長野県は普通の伝播論では説明がつかないモノが出るところです」(飯山市での講演記録)
その具体例として挙げられていたのが、積石塚古墳と馬の埋葬だった。
取るものもとりあえず、隊長の尻を叩いて、八丁鎧塚古墳、大室古墳群、桑根井空塚古墳、竹原笹塚古墳を1日で一気に見て回った。
最初に訪れた須坂市の八丁鎧塚古墳(4世紀後半〜5世紀)は鮎川の河岸段丘の果樹栽培地帯にある。遠くには雪をかぶった北信五岳と北アルプスの壮大な景観が広がり、ここに墓所を定めた人たちもきっとこの景観に魅せられたにちがいない。

八丁鎧塚2号墳

大室古墳群入り口にあった古墳(将軍塚)

竹原笹塚古墳(長野市松代)


一方、松代にある大室古墳群(5世紀後半〜8世紀)は、山の中に505基もの積石塚が点在する。現代風にいうならば山全体がメモリアルパークになっていて、かなり上のほうまで密集している。
今も都会のお墓は満杯だというが、こちらも山の下にある244号墳などは別にして、上の方は林の中にあり日もあまり射さずじめっとして居心地はあまりよくない。どうしてこんな所に大量の石を運んで作ったのだろうか。
隊長によればこの近くで、いやこの山から石を切り出してきた可能性もあるというが、それは岩石学の専門家による調査を望みたい。
長野県には積石塚古墳が多数あることから、高句麗の渡来人と何らかの関係があるのではないかといわれている。森先生は高句麗の安岳3号墳の柱の壁画をみて驚愕としたという。八丁鎧塚出土の帯金具の獅子の顔とものすごくよく似ていたのだそうだ。(私たちもビックリしました。森先生ご自身のお顔によく似ていたので)
また、『日本後紀』に甲斐と信濃の渡来系の人たちの改姓記事が出ているという。自分たちの先祖は高句麗人で、推古・舒明の時に来朝したと。推古・舒明は7世紀だから古墳の時期より200年も新しい。そういった出土品の類似や文献資料の積み重ねが、積石塚を造ったのが高句麗系の人たちだという裏づけになるかのかどうか、素人の私にはよくわからない。
ただ、縄文以来日本海を渡って朝鮮半島や沿海州、中国大陸との交流があったようだから、古墳時代にはもう日本海を越えての交流はけっこうあったのだろう。 とするとだ。あの雄大な山並みを望める場所に墓所を建造した人々も、望郷の念を抱く瞬間もあっただろう。あの雄大な景観にふるさとを重ね合わせたのかもしれない。それを確かめるためにも、いつか朝鮮半島の積石塚をこの目でみてみたい。
そして、八丁鎧塚より時代が下る大室古墳。ここに眠る人々もいったいどのような人たちなのか。その謎に迫るためにも少しずつ歴史を勉強していきたいと思っている。

ホームへ このページの目次へ