毎年春には長野市を中心として善光寺平周辺、さらに麻績や坂井村でも「やしょうま」を食べる。
ただし、河童にはお馴染みでも、上田(隊長の出身地)にはないらしい。
「やしょうま」は一般に「昔、お釈迦様が亡くなるときに、お釈迦様の好物だったものを差し上げたところ、弟子のヤショ
が差し上げたものを美味しく召し上がった。そしてお釈迦様は『ヤショうまかった』とおっしゃられた。
それでヤショがお釈迦様に差し上げたものを『やしょうま』と言うようになった」と言い伝わっている。
なるほど、それでお釈迦様が亡くなった涅槃会(ねはんえ)の2月15日前後には食べるのか…。ところが、やしょうまの
基本形は写真のような断面形が「山」形をしている。これにはどういう意味があるのか…。
『広辞苑』を調べてみると「2月15日の涅槃会の供物。米の粉または小麦粉でだんごを製するが、手で握った形が
馬に似るところからいう。やせうま。」とある。ムムッ。「痩せ馬」が訛って「やしょうま」になったらしい。
山形に出っ張った部分が、痩せた馬の背骨の様子とも切ったときの断面形が馬の鞍の形に似ているところから
来ているともいうらしい。隊長によると篠ノ井とは千曲川を挟んで対岸の屋代遺跡群から馬の形をした木製品が
出土しているが、この馬形木製品にもちゃんと鞍の形が表現されているという。(報告書を見せてもらったが、だいぶ
やしょうまとは形は違いますが…)やはり馬文化とのかかわりが深い信州ならではの食べ物だ。
河童も考察を加えてみる。先年、長野市の浅川扇状地の遺跡から馬形帯鉤(タイコウ)という馬の形をあしらった銅製の
ベルトの帯金具が出土した。馬形帯鉤は江上波夫先生の『騎馬民族征服王朝説』の説明にも出てくる遺物だ。長野市の馬形
帯鉤も騎馬民族の首長が持っていたものだったのか。その人の子孫達が土着化しても自分達の祖先のことを忘れないように、
やしょうまを作っていたのだと河童は思うのだが…。