内裏塚古墳・王塚古墳−彦狭島王伝説−

5世紀?・望月町

大きいが緩やかな方墳・内裏塚古墳A 小さいが傾斜が急な方墳・内裏塚古墳B

 望月町は一般には古代東山道が通り、近世には中仙道の宿場が置かれたことや 望月の駒で有名である。普通、古代東山道やそれ以前の古東山道が望月を通った のは佐久平や関東に抜けていく上での交通の利便性や馬匹(馬匹生産を望月も一部含まれる御牧原台地で行っ ていたと推定されている)を運び出す便宜性のためとも推定されているようだ。
 しかし、どうもそれだけではない気がする。別に長野県の牧の傍を常に東山道が通っているわけではない。 また諏訪から佐久に抜けるのに必ずしも望月が最短の良いルートとも思えない。その謎を解くためにてっとり早いのは…。 なにはともあれ古墳をめぐってみることにする。
 まずは尾根の上にある古墳を踏査だ。大谷地(おおやじ)から春日に抜けていく山の中に内裏塚(だいりつか)古墳がある。 1号墳と2号墳の2基。いずれも方墳。案内していただいた地元の研究者によると望月町には彦狭島王(ひこさしまおう) 伝説があり、一説によると内裏塚古墳も彦狭島王の墓ともいわれている。
 彦狭島王は『日本書紀』景行天皇五十五年春二月条に出てくる。「彦狭島王を以ちて東山道十五国の都督に拝けたまふ。 是豊城命(とよきのみこと)の孫なり。然して春日穴咋邑(かすがあなくひのむら)に到りて、 病に臥して薨ります。是の時に、東国の百姓、其の王の至りまさぬを悲しびて、窃かに王の尸(かばね)を盗み、上野国に 葬りまつる。」
 豊城(入彦)命/豊木入日子命は、『古事記』によると「上毛野・下毛野君等が祖」とされ、彦狭島王も父祖ゆかりの東国 へ向かう途中になくなり、その遺体を上野国の住民が惜しんで盗みだしたという主旨なのであろう。 地元望月町(『長野県町村誌』)ではこの春日穴咋邑が望月町春日のこととされ、彦狭島王の墓と伝えられるものにこの内裏塚古墳 以外にも王塚古墳(こちらは大宮諏訪宮内)がある。伝説とは言え興味深い。
 伝説の中身とちょっと「考古学的」に見てみる。まず春日穴咋邑であるが、小学館『日本書紀』の註では、 谷川士清『日本書紀通証』の大和国添上郡穴次神社(奈良市古市)説を紹介する。もちろん伝説の上の話だが、 彦狭島王が大和国春日でなくなったのだとすると、不自然な気がする。東山道の都督として出発して「春日穴咋邑」でなくなった つまり、大和を出発してどこか「異郷」で「到りて」なくなったというような気がするのだが…。
 そこでおそらく「望月町春日=春日穴咋邑伝説」が出てきたのであろう。望月なら上野国まであと一息である。 俄然この伝説に地理的なリアリティが出てくる。
 しかし、突破しなければならない大きな壁がいくつもありそうだ。仮に「望月町春日」が春日穴咋邑だとして、 この「邑」はまず曲者だ。読みは「ムラ」だが、決して小集落のことではないらしい。山奥のムラでなくなったという意味ではないらしい。
 むしろ「マチ」的なものらしい(森浩一「再びムラと村について」『一冊の本』2002,朝日新聞社)。伝説とはいえ 奈良時代(もしくはその前代)に望月は「邑」とみなされるようなところであったのだろうか。
 望月町の古代は未解明な部分が多い。ただ言えることは決して「牧」だけの土地ではない、須恵器窯跡、製鉄遺跡、 古瓦散布地(寺院・駅屋跡?)、渡来人伝説などなど。単なる山奥の「寒村」では なく、どうも今風に言えば古代のハイテク工業団地的なイメージが漂っているような…。
 

王塚古墳は円墳

ホームへ このページの目次へ