両羽神社

所在地:東御市

両羽神社拝殿

帰化渤海人船代之像貞保親王像が北御牧村両羽(もろは)神社に所蔵されていることを、県立歴史館のF先生から聞く。先生は『信濃奇勝録』で知ったが、まだ実際に見たことはないという。
不思議なものへの好奇心が抑えられない。なぜ北御牧村に渤海人の像が…。早速村教育委員会に電話をしてみる。管理は地元の区長さんと氏子の方がしているそうで、紹介していただく。
『信濃奇勝録』によると渤海人船代と貞保親王の像とある。地元では前者を「ふなよ」と呼び、後者は滋野氏の祖善淵(よしぶち)王だと言い伝えられているそうである。善淵王が渤海から望月牧の運営のために馬の技術者として船代を連れてきたのだとも。最近も地元テレビ局が面白ネタとして取材したそうだ。この像のほかに御神体の神像や周辺で出土したという経筒や須恵器壷なども神社には、収められていた。
SF的なすごい話で面白いのだが、貞保親王も善淵王も伝説上の人物らしく、とりつく島がない。ところがちょうどその頃篠ノ井方田塔のことを調べていて『日本後紀』を斜め読みしていると、滋野船代(船白)という人が出てきた。(『平安遺文』にも見える。)「えー、船代(読みはフナシロ?)って実在の人なのか。」『日本後紀』の一連の記事によると滋野船代はなんと渤海国へ行って帰ってきたことが見える。
ただ、『望月町誌』などによれば、滋野氏が牧監(もくげん)として望月牧と関連が出てきたのは平安時代の中期以降なので、平安時代初頭の船代とは時代が違うらしい。古代史に詳しい方にお聞きしても滋野氏が渤海人(渡来系)であったというのは、それこそSF的な世界になってしまうようだ。それでも船代の子孫で平安時代の大学者として有名だった滋野貞主(さだぬし)は渤海使と漢詩のやり取りをしている。滋野氏と渤海のかかわりが少しはあるような気がするのだが…。
まああせらず気長に注目していこうかと思う。


船代像 石龕(セキガン)

<参考文献>
望月町『望月町誌』

ホームへ このページの目次へ