探検隊の遺跡探検も久しぶり。昨日(17日)の地元テレビの放送で善光寺門前町の遺跡
(正式には長野遺跡群というらしい)の現地説明会
が開催されることが放映されていた。河童は以前から善光寺さんにお参りするときに、いくつか工事現場を
見つけていて、いずれ長野市で発掘するのかなと思っていたら、やはり発掘していたのだ。
急に開催が決まったのだろうか、とにかく善光寺門前町の発掘調査の風景が見学できるというので、
お昼を食べて、現地説明会に参加する。
さすが、善光寺さんの参道の脇だけあって、たくさんの人が現地説明会に来ていた。調査をされた長野市
埋蔵文化財センターの人の話だと、中近世が中心で、中には古墳時代後期の竪穴住居跡も出ていた。(下の写真の左側隅
が古墳時代の住居跡だそうだ)
遺物は縄文時代のものもあり、近くには縄文の遺跡もあるらしい。隊長の話だと善光寺の境内からは
縄文土器も出ているそうだ。ただ、今回の調査のメインは中世から近世で、とくに東西に中世の大きな溝があるのが、
わかったのが大きな成果らしい。鎌倉時代に源頼朝が善光寺を復興したと言われていることに対応するとのこと。
ところで、最近の研究で、善光寺さんは条里制という東西南北に地割(じわり)をする
という一種の都市計画みたいなものの基本になっているらしいので、この東西の溝は古代や中世の条里制と関係があるの
かもしれない。→善光寺と条里制
河童の一番の関心は、善光寺さんが本当に古代からあったかどうかなんだけど、それはこの遺跡からだけではよく
わからないようだ。だけど、布目(ぬのめ)瓦という古代の瓦や古墳時代の住居跡が出ているところをみると
古代から人が住んで栄えていた場所には違いないようだ。
<参考資料>
『垣間見る善光寺門前町の歴史』
(2006年3月18日竹風堂大門店建設予定地埋蔵文化財発掘調査現地説明会資料)
株式会社竹風堂・長野市教育委員会