善光寺と条里制

所在地:長野市元善町

延命地蔵尊

 善光寺門前町の現地説明会を見たあと、善光寺さんにお参りにいく。よく言われていることだが、 鎌倉時代や平安時代の善光寺さんは、今のところではなくて、仲見世周辺にあったという。
 お地蔵さん(延命地蔵尊)のところに昔は善光寺如来があったそうだ。
 仁王門のところが昔の善光寺の入り口にだいたいあたるらしい。隊長に教えてもらったのだが、 この仁王門から南へ伸びる道と東に伸びる道が現在の長野市中心部の条里制の基準だと いう研究があるという。条里制は、約100メートルの方形に、土地を碁盤の目のように東西南北に区切る 地割(じわり)で、屋代や篠ノ井には大昔のこの地割(条里制遺構)が残っていたそうだ(そういえば、昔 学校で習ったような…。屋代や篠ノ井は圃場整備をやったので、古代の地割そのものは残っていない)
 条里制というのは、古代や中世に田んぼや畑を開発するために地割したらしい。 古代の圃場整備であり、都市計画でもあったらしい。 善光寺の回りもその昔は田んぼや畑が多かったのだろう。条里制の地割が行われた。
 その後、このあたりは善光寺の門前町として発達したが、商店や住宅が建ち並んだおかげで、近代の圃場整備は 行われていない。そこで、逆に長野市中心部のほうが、条里制の地割が残っているとのことだ。
 長野市中心部の地域の条里制の基本線は、当時の善光寺入り口(仁王門)から南へ下る道と東へ行く道。 善光寺から南へいく道は、まっすぐ長野駅にむかっていく、長野駅の脇を通って さらに行くと中御所天満宮と観音寺の間を通り、 木留神社や蓮心寺、丹波島橋へつながっている。
 一方善光寺仁王門から東へ行く道は、長野電鉄善光寺下駅を通って、長野運動公園に向かっている。
 どちらも河童にとっては、本当におなじみの道だ。それが古代条里制の基準線だったとは…。

北から見た仁王門。この先に中御所天満宮や丹波島橋がある。
仁王門から西へ向かう道

(参考文献)
福島正樹ほか『国立歴史民俗博物館研究報告』第96集,2002年

ホームへ このページの目次へ