森将(モリショー→森将軍塚古墳の愛称)は、ウチの台所の窓からよく見える。このあいだ、森将からウチの方を見てみたら、ほぼ真北に対峙していることがわかり、河童たちの暮らしがいつも森将に見守られているような気がして好感を持ってしまった(^_^)
この古墳の大きな特徴は、三角縁神獣鏡の出土と日本最大級の竪穴式石室である。
石室は、長さ7.6m、幅2m、高さ2.3mとじつに長大なもので、鳥取県の馬山4号墳や奈良県のメスリ山古墳などに次ぐ大きさ。後円部墳頂部の二段墓壙の中央に築かれ、石英閃緑岩の板石を持ち送りで小口積みにしている。持ち送りすることで、石積みの壁は上部にいくほど内側に傾斜しているが、四隅が垂直になっているものよりも頑強で崩れにくい。
板石の壁は、ベンガラで赤く彩色されており、埋葬当時はさぞかし華やかだったろう。
石室からは三角縁神獣鏡(直径22.6cm)が出土。8個の破片のみだが、県内で出土した例はいまのところ森将だけ。「天王日月」の銘がある。このほかに納められていた副葬品は、ヒスイの勾玉や管玉、鉄剣、鉄鏃、鉄製農耕具、土器など。
古墳の墳丘には、壷型埴輪や朝顔形埴輪、円筒埴輪、異型埴輪などさまざまな形の埴輪が並んでいたが、動物や人をかたどった埴輪はなかった。森将を飾る埴輪の特徴は、@三角形の透孔(すかしあな)Aベンガラによる赤い彩色 B表面に施されたハケ目が挙げられる。三角形の透孔や異型埴輪は独特で、当時の住民たちの宗教観をあらわしているものなのか?
また、古墳の周りには組合式箱型石棺、埴輪棺、小古墳などが点在。これら埋葬施設の築造は7世紀ごろまで続き、森将周辺はさながら「王家の谷」のような様相を帯びている。
古墳の形等については、島根県の神原神社古墳でも触れているのでそちらを参照してください。
<参考文献>
『史跡 森将軍塚古墳』(1992年 更埴市教育委員会発行)