神原神社古墳

4世紀中頃・島根県大原郡加茂町大字神原

石室の中を見学できる

2003年12月21日、八雲立つ風土記の丘史料館で足を止めた1枚の写真。板石で緻密に構築された 竪穴式石室の内部が大写しになったものだった。翌日、島根県博でも同じ写真に出くわし釘付け になった。板石の積み方といい、長方形の形といい、森将軍塚古墳にそっくり。写真の下には信 州でよく見慣れた赤い土器も置かれている。もしかして森将と何か関係があるのでは…
 そうなると居ても立ってもいられないのが河童の性分。隊長にねじこんで、加茂岩倉遺跡見学の後寄り道して もらうことにする。
 神原神社古墳は、銅鐸が出た加茂岩倉遺跡とは同じ町内、しかも車で数分のところに位置する。 ということは、この古墳ゆかりの人は、荒神谷に銅剣を埋め、加茂岩倉に銅鐸を埋 納した人々の子孫なのか…さまざまな想像が頭をかけめぐる。
 古墳は方墳で、大原盆地神原を流れる赤川左岸にあり、墳丘上には『出雲 国風土記』にある式内神原神社本殿が建っていた。それが、昭和49年に赤川の河川改修に 伴い移転が決まり、その事前調査として古墳の発掘調査が行われた。
すると石室から景初三年銘の三角縁神獣鏡が出てきて、大国主神の御財(みたから) ではないかと大騒ぎになり、それ以後全国的に注目され続けている。(神原神社)
そのような古墳と森将軍塚古墳に共通点があるなんて! 河童の勝手な思い込みといえばそうなのかもしれないが、 素人なりに気づいた点を下表にまとめてみた。

名称 神原神社古墳 森将軍塚古墳
古墳の形・規模 方墳
南北27〜30m、東西22〜26m、高さ6.9m
前方後円墳
全長約100m
築造年代 4世紀中頃 4世紀代
石室の構造 竪穴式石室
5.75 ×1.3 ×0.95 m
近くで産出する扁平な板状石を持ち送り式に小口積みにし、四隅丸。床面は粘土床
竪穴式石室
7.6×2×2.3m
倉科で産出する石英閃緑岩の板石で小口積み。三隅丸。床面は礫床
割竹形木棺か? 最近は組合式木棺説が有力。
おもな出土品 @三角縁神獣鏡 A鉄製品(素環頭大刀・木装大刀・剣・槍(各1)・鉄鏃(36)農耕具)B土器 @三角縁神獣鏡 A玉類(ヒスイの勾玉・碧玉の管玉・滑石製臼玉など)B鉄製品(鏃・鉄剣・直刀などの 鉄製武器や鋤・鍬・鎌などの農耕具)
その他 神原郷の北側、宍道郷との間を屋代郷という 埴科郡屋代郷に属するとされる。


 築造年代、石室の構造、出土品のなんとよく似ていることか。森将の三角縁神獣鏡は県下唯一の 出土品だが、隊長が人づてに聞いた話によると盗掘されなければもっと沢山あったのではないかといわれているという。
 古墳の形に関しては、森将は前方後円墳といっても、森将型といってもいいようなひじょうにユニークな形状である。 出雲は方墳や前方後方墳が多いことで知られるが、信州では前方後円墳に先立って前方後方墳( 弘法山古墳など)が造られていた時代がある。森将軍塚古墳館の説明図をみると、森将は年代的に前方後方墳と 定型的な前方後円墳の中間に位置している。
 それから、最後に見つけた驚くべき共通点。それは地名だ。神原神社古墳が位置する神原郷の北側は 屋代郷と呼ばれている。森将も字は森だが、延喜式の屋代郷に属すると考えられる。この地名がどの時代まで 遡るかまだ調べていないが、意外に出雲と信州の密接な関係が隠されていたりして…。
(2004年2月25日記す)

板石で構築された竪穴式石室は森将とそっくり!

ホームへ このページの目次へ