弘法山古墳

3世紀末・松本市並柳

きれいな前方後方墳です

2003年8月13日、お盆休みを利用して松本平の古墳探索に出発した。まずは概要を勉強すべく、中山の松本市立考古博物館に行く。
ちょうど考古学の専門家Nさんがいらっしゃって、丁寧に説明してくださる。<(_ _)>古墳時代初頭の竪穴式石室。全長66m。昔、復元した土器を最近見直してみたところ、かなり違ったものになったとか。土器はふつうの集落遺跡から出るものとは違ういいもののようである。土器のほかにも半三角縁四獣文鏡、鉄斧、銅鏃、ガラス製小玉が出土。またNさんによると松本には前方後円墳はないとのこと。だけど前方後方墳があるではないですか。
博物館を後にして、弘法山古墳を目指す。以前探検隊が訪問した会津大塚山古墳と同様に現在の墓地が、山麓から中腹にかけてたくさんあった。古代の奥津城と現代の墓地の共存。
古墳に上ってみると松本平が一望できた。ただ、やはり古墳は大きすぎて、現地では全体をうかがわせるような写真を取れないので、山頂からどこからならいい写真が取れるかと推測。早速適当な大規模量販店を発見。そこからも写真を撮影。撮影後針塚古墳に向かう。

後方部から前方部および松本平を望む。 竪穴式石室の位置(復元)

ホームへ このページの目次へ