針塚古墳

5世紀後半・松本市里山辺

薄川扇状地にある松本唯一の積石塚

松本市の薄川(すすきがわ)右岸にはいくつかの積石塚古墳が確認されていたが、いまでは針塚古墳が唯一残っているだけである。
美ヶ原方面に車を走らせ惣社(そうざ)の信号の次の信号兎川寺・旧山辺学校を右へ入る。「針塚古墳へ」という標識に沿って住宅街に入っていくと、行きかう人々がみな礼儀正しく挨拶をしてくる。一人の若い女性に「針塚古墳はどちらにあるのでしょうか」と声をかけると、「私も行きますから」と親切に手招きしてくれる。古きよき伝統が息づく地域と見受けられた。
さて狭い集落の道を抜けて広々とした田園に出ると、古墳を中心にミニパークが現れた。古墳といえば、山や丘の上をイメージするが、針塚は田んぼと果樹園のなかにちょこんと鎮座していた。周溝をもつ積石塚の円墳で、直径24m、高さ約2m。積まれた石は、すべて薄川の河原の石だそうだ。
発掘調査では、墳頂部に竪穴式石室があるほか、周溝にも石を使わない木棺墓(南側)と竪穴式石室が確認されている。
積石塚といえば、渡来系氏族との関係がいわれるが、ここ針塚古墳も近くに須々岐水神社という神社がある。この須々岐という地名は、重要なポイントである。『日本後紀』によると延暦18年(799)に高句麗系氏族の卦婁(ける)真老須々岐姓を賜ったとある。この須々岐は現在の松本市薄川流域と考えられていて、この地域は渡来系氏族と関係があるともいわれているのだ。
ただ、古墳の年代と渡来系氏族来朝の時期が異なるので、渡来人と安易に結びつけることはできないという説もある。本当のところはどうなんだろう…。

墳頂部の竪穴式石室


<参考文献>
『積石塚と渡来人』(桐原健 東京大学出版会 1998年発行)

ホームへ このページの目次へ