神坂(みさか)峠は古代信濃と美濃の国境。海抜1585mで、古代・中世の東山道最大の難所といわれる。古代においては坂は「峠」の意味であったので、「神坂」が正しい。(ちなみに峠は国字、音は無い。)
峠の頂上からは石製模造品(滑石で作った鏡、刀子、剣、勾玉、臼玉、管玉、棗玉など)や須恵器(すえき)、土師器(はじき)、灰釉陶器(かいゆうとうき)、鏡、刀子などの多くの遺物が発掘された。これらの遺物は現在阿智村教育委員会(中央公民館)に保管・展示されている。(希望者は見学できる。)
神坂は『日本書紀』『続日本紀』『万葉集』などの文献にも出てくる。しかしなんといっても長野県人にとっては『今昔物語集』に出てくる藤原陳忠(のぶただ)の逸話は忘れられない。神坂で谷底に転落した強欲な国司である陳忠は、危機一髪で命拾いした。さらに運良く谷底の平茸を発見し、籠一杯得たにもかかわらず、もっとあったと惜しがった。それを呆れた家来に対して、「受領は倒るる所に土をもつかめ」と言ったという。でも気持ちわかるなあ。
今回は阿智村側の神坂神社から往古の古代東山道そのもののルートでは登ることができなかったが、いずれ機会をみて、挑戦してみたい。
従来、石製模造品は大場磐雄らによって「神に供えた幣(ぬさ)」とされてきたが、近年桜井秀雄によってこれらは榊などに吊るして祭祀には使われたものの、幣そのものではないのではと指摘されている。なお、参考文献の『神坂峠』(復刻版ですが)はなんと阿智村教育委員会で4,000円で売っていました。思わず買ってしまいました。(加茂)
<参考文献>
大場磐雄・椙山林継編 1969 『神坂峠』阿智村教育委員会