加茂岩倉遺跡

弥生時代・島根県大原郡加茂町

雪に埋もれた銅鐸

 平成8年(1996)10月14日、農道の工事中に偶然発見された。昭和59年(1984)に大量の銅剣などの青銅器が発掘された荒神谷遺跡 からは直線距離で、3.4キロという近さであった。銅鐸は全部で39個出土し、史上最多の量である。ここへ行けば銅鐸の謎がわかるのか?
 その加茂岩倉に、平成15年12月、山陰地方が記録的な大雪の中、最新ナビゲータ搭載のナディア号で向かう。遺跡の現地には、発見当時の状況が 復元してあった。近くにはガイダンス館というのがあって、精巧なレプリカが展示してあった。前日に島根県立博物館や八雲立つ風土記の丘 で実物を見学したが、照明が暗く、それも一部しか展示してなかったが、ここでは、明るい部屋の中でいくつも展示してあるので、迫力がある。
 親切な解説員の方がお茶を出してくれる。簡単に説明をしてくれる。十字のベルトみたいな文様を袈裟襷文(けさだすきもん)というそうである。 このほか平行な線がくねくね曲がっているような文様を流水文(りゅうすいもん)というと教えてもらう。
 解説員さんの話では、袈裟襷文銅鐸の中のいくつかは大阪府鬼虎川(きとらがわ)遺跡で出土している石の鋳型と同じような特徴があることや 流水文は近畿地方の弥生時代中期の土器に見られる文様であることから、一部ここでしか見られない銅鐸(ウミガメの文様がついている)以外は、近畿地方で作られて こちらに運ばれたのだという研究者(なくなられた佐原真先生など)の説が有力だとのことである。
 「へーそうなのか。出雲は金持ちだった?」(オオクニヌシはオオナムチとも言うし、オオガネモチが訛ったのか…)。「では原料の銅はどこから?どこの銅山があるの?」と聞いて見る。 まだ、よくはわからないらしい。すると「むしろ銅山は出雲にもありましたしね…」と。優しそうな解説員さんは微笑んでそれ以上は答えなかったが、 河童は、銅鐸は出雲でもたくさん作られていた可能性があると見た。
 ところが、隊長が釘をさす。「三角縁神獣鏡なんて、魏から邪馬台国の女王卑弥呼にたくさん送られて、全国の古墳に配られたって言うぜ。銅鐸だって近畿地方でたくさん作って 出雲に送ったっていうんじゃないの?」。それって何か証拠があるのか?なんでも三角縁神獣鏡は、近畿地方の古墳、京都の椿井大塚山古墳や奈良の黒塚古墳などから大量に出ていて、同じ鋳型 から作ったと推測されている同笵鏡(どうはんきょう)が全国各地から少しづつ出土しているので、これはヤマト王権が各地の首長に魏の皇帝から贈られた鏡を配布した結果 を示しているのだという。
 早速、『荒神谷遺跡/加茂岩倉遺跡』という冊子を読んでみると、三角縁神獣鏡とおなじようなことが銅鐸にもあるらしい。加茂岩倉の銅鐸と同じ鋳型で作られたとされる 銅鐸が近畿地方などの各地から点々と出土している。そうか、銅鐸はヤマト王権からイズモに大量に下賜されて、銅鏡はヤマト王権から少しずつ各地に下賜されたのか…。
 でも、これってなんか変じゃない?あるものが大量に出土していて、各地に点々とものが出土していることを、銅鏡の場合は、ヤマト王権から各地に下賜したとしていて、 銅鐸となると、ヤマト王権から大量に下賜したという。銅鏡の理屈でいえば、イズモからヤマトなど各地へ銅鐸を下賜したことにならないのか?(その後、『日本の古代』中央公論社を 読んでみると、隊長が言っている三角縁神獣鏡は卑弥呼がもらった鏡だというのも、結構怪しいことがわかる…)
まあ、その謎は、考古学者にお任せして、河童は銅鐸の意味に迫りたいのだが、日が暮れてきたので、とりあえず松江のビジネスホテルへ向かうこととする。銅鐸の謎を解くへ続く

<参考文献>
島根県埋蔵文化財調査センター『荒神谷遺跡/加茂岩倉遺跡 青銅器大量埋納の遺跡』平成14年

これが袈裟襷文加茂岩倉29号銅鐸だ 銅鐸に描かれた人面

ホームへ このページの目次へ 次頁へ