加茂岩倉遺跡(銅鐸の謎を解く)

弥生時代・島根県加茂郡加茂町

加茂岩倉35号銅鐸 ウミガメが描かれた加茂岩倉10号銅鐸

 さて、加茂岩倉も地名が神話的!岩倉は磐座・イワクラに通じるとのこと。岩倉遺跡は奈良時代には神原郷(あるいは屋代郷という説もある)に属していたとされ、 『出雲国風土記』によれば、「所造天下大神の神御財(かみたから)積み置きし処なれば。神御財と謂うべきを、今の人猶誤りて神原郷と云ふのみ」と。
 では、かみたからってなんのこと?。話は変わって、平成12年にヒスイを拾いに越中宮崎へ行った帰り、ノーベル賞の田中さんの生家(富山市) の近くを通り、さらに飛騨へ向かうと同じくノーベル賞小柴先生が作られたカミオカンデのある神岡町に立ち寄った。富山から飛騨へ抜ける道は「ノーベル賞の道」だなんていいながら…。 このカミオカンデは神岡銅山に作られている。往年の盛時を偲ばせるように神岡町には銅山に関する資料館もあったので、早速見学する。いろんな鉱山関係の資料があるが、 とくに目を引いたのは、江戸時代の柄鏡がたくさん展示してあったのだ。かつては鏡作りも盛んだったらしい。その神岡町の先に、あったのが上宝村である。カミタカラムラか…。 やはり銅を「たから」と見なしたことがあったかのようである。
斐川町荒神谷遺跡に隣接する出雲の原郷館においてあった研究論文集にオオクニヌシの別名オオナムチ大穴持、鉱山を持っている人という説が紹介してあった(詳しい巻名は忘れてしまい ました。m(__)m)やっぱり、オオクニヌシと銅山にはつながりがありそう…。銅山あるいは銅鐸はカミタカラだったのか?
 仮に「かみたから」が銅鐸のことだったとして、いったいどういう意味を持っていたのか。信州の考古学者藤森栄一先生に『銅鐸』(学生社)という本がある。 藤森先生は、銅鐸の謎を解くために諏訪大社に伝わる鉄鐸に注目する。鉄鐸といえば、河童も茅野市神長官守矢史料館で藤森さんに教えてもらった話を思い出した。 天文4年武田信虎諏訪郡主碧雲斎(頼満)の和議のさい、甲信国境の境川に神長が鉄鐸を持参して和議の誓約の印として鳴らしているという。(『神長官守矢史料館のしおり』)
 少なくとも鉄鐸は和議(和平)の象徴だったのだ。そもそも地元のモレヤ(洩矢神・神長官守矢氏の祖)をやぶって諏訪に入ってきたのが、オオクニヌシの子神タケミナカタである。 その神長官の家に伝わっていた鉄鐸であるが、あるいは銅鐸の意味のなにか一面を伝えていたら…。荒神谷で考えた銅剣・銅矛がオオクニヌシの荒魂とすれば、加茂岩倉の銅鐸は和魂かとふと思った。

<参考文献>
藤森栄一『銅鐸』学生社
長野県茅野市『神長官守矢史料館のしおり』平成3年

ホームへ このページの目次へ 戻る