荒神谷遺跡

弥生時代・島根県簸川郡斐川町

銅矛・銅鐸の出土状況

 昭和59年(1984)今まで全国で出土した総数より多い358本銅剣が荒神谷遺跡から出土した。この銅剣出土地点から7m離れたところから 銅鐸6個と銅矛16本が同時に発掘された。これまで、日本史の教科書的には、弥生時代の日本列島は九州の銅剣文化圏と近畿の銅鐸文化圏の二大青銅器 文化圏で語られることが多かったが、これを根本的に見直さねばならなくなった。
 考古学というのはおそろしいもので、それまで学界の通説・定説というのが、一大発見によって大きく揺らぐことがあるらしい。
 それでも、荒神谷の発見もたまたま青銅剣が九州から出雲に輸入されただけという説を当初は唱える人もいたそうだ。今はこれらの  銅剣は出雲中細銅剣とされていて、出雲を中心として山陰地方に主に分布する銅剣ととらえられているようだ。
 さて、遺跡の名前が荒神谷、字名が神庭で、なにやら神話的…。私たちを神話の世界に誘ってくれる。古代史や考古学の専門家だけでなく、 多くの市民研究家の人たちが、荒神谷遺跡が神話や地名から解明できないか、研究している。(斐川町から毎年研究論文集が出ています)
 河童的に荒神谷遺跡の謎を分析する。出雲大社の取材を通じてオオクニヌシには(というか神様というものには本来的に)荒魂(あらだま)和魂(にぎたま)があることを知った。 ちょうどキリスト教の神が三つの神格(ペルソナ)を持つように。オオクニヌシは大別すると二つの神格をもつのか。この荒魂の具体的な内容をあらわしているのが、 オオクニヌシの別名ヤチホコノカミらしい。ヤチホコ=八千矛で、多くの矛をもつ神だ。多くの銅剣と銅矛のことなのだろう。
 そうしてみると荒神も荒魂のことだとすれば符合する。では、銅鐸の意味するものはいったいなにか…。この謎は加茂岩倉で考えてみたい。

遺跡全体の青銅器の出土状況 標柱や解説版も充実

ホームへ このページの目次へ