駿府城

江戸時代・静岡市

朝もや立ち込める駿府城!

 隊長が静岡へ仕事で行くというので、折角だから遺跡を調査してもらうことに。 とはいうもののずっと拘束され、早朝の駿府城と 帰りに登呂遺跡によるのが精一杯だったという。
 なんで駿府城に行ってもらうことにしたか。知る人ぞ知る越後のY殿が昨年(平成16年秋)、長野の 鷹匠さんのイベントに来たとき、鷹匠さんが鎧を着たY殿の腕に鷹を止まらせた…。 「背格好といい鷹を腕にのせている感じ、まるで徳川家康公のようです。」と鷹匠さん。 なるほど「徳川家康ってYちゃんみたいだったんだ!」徳川家康公がとっても身近に感じられました。鷹匠さんの 話では、腕に鷹を止まらせた徳川家康公の銅像がいくつかあるらしい…。

県庁(県警本部横)から見た駿府城 神君徳川家康公

 徳川家康に限らないが、戦国武将は鷹狩を愛した(らしい)。鷹匠さんは吉田流といって 織田信長に仕えた鷹匠の系統だ。(諏訪流というのも有名)
 隊長が撮影してきた城の解説板(静岡市教育委員会)によると
「今から約650年前の 室町時代、今川範国(はっきり判読できず)が駿河守護職に任じられて以来、駿河国 は今川氏によって治められました。大○義元の今川○○○(判読できず)の頃、徳川家康 は7歳から18歳までの間、人質として駿府に暮らしました。永禄3年(1560) 今川義元桶狭間織田信長に討たれた後、今川氏は急速に衰退し、永禄11年 (1168)武田氏により駿府を追われました。
 徳川家康は、駿府の武田氏を天正10年(1582)に追放した後、同十三年 (1585)には駿府城の築城を開始し浜松城から移りました。しかし徳川 家康は、天正18年(1590)豊臣秀吉により関東に移封され、豊臣系の 中村一氏が駿府城主になりました。その後、徳川家康は、関ヶ原の戦いに 勝利し、慶長八年(1603)に征夷大将軍に任じられ江戸幕府を開きます。 慶長10年(1605)に将軍職を息子秀忠に譲り、(判読できず)拡張修復され、 駿府城は壮大な新城として生まれ変わりました。城には三重の堀が巡り、 堀に囲まれた曲輪を内側から「本丸」。「二ノ丸」。「三ノ丸」とする 典型的な輪郭式の縄張りとしています。
 大御所の城にふさわしく、築城に際して「天下普請」として全国の大名が 賦役を命じられ、各地から優秀の技術者が多数集められました。
 また、安倍川の堤の改修や、城下町の整備なども行われ、現在の静岡市街地 の原形が作られました。」
 その駿府城も今は公園として静岡市民の憩いの場となっているのだが、さすが城下町、県庁、市役所そして 県警本部もお城に隣接してあるそうだ。


静岡市役所 静岡県庁

ホームへ このページの目次へ