登呂遺跡といえば、日本三大遺跡の一つ(だった…?)。残りの二つがなんと 長野県は塩尻市平出遺跡と富士見町尖石遺跡。 どういう基準で選ばれたのかよくわからないが、とにかく教科書にも紹介され、一世を風靡したことは間違いない。 (長井秀和の声で読んでくだされ…)
河童は学校で、「米が実る稲作のムラ」と習った気がする。ところが森浩一先生は、
市・港的な機能を持つ弥生集落と分析する。
(どーも最近の隊長の考古学ネタがどこから来ているのか見えてきた…)
さて、これまた隊長によると登呂遺跡は今も水が湧く低湿地で、保存されている住居跡も油断をすると水が湧いて
水没してしまうそうだ。竪穴住居跡のそばからホースみたいなものが出ている。これが排水用のポンプの管。
初期の稲作はこういうジクジクしたところでやっていたというが…
それにしても登呂(とろ)という地名も面白そうだ。「とんでも」系の説はいろいろある(アイヌ語とか…)が、
これといって有力な説はない。
水が湧き出る(泉のある)縄文遺跡には、「とどろき」
というのがある(熊本県轟貝塚など)。とろは轟・泉
と関係があると北海道の考古学者Nさん指摘していたそうだ。(Nさんは隊長が尊敬している考古学者。)
河童は縄文語はわからないが、縄文遺跡と地名の関係は面白そう…。
隊長は学生時代に一度来た事があるので、二十年ぶりだという。なんと
その時にあったお土産屋さんがまだ営業していただけでなく、同じものを販売していたそうだ。
それにしてもなんで登呂遺跡で土偶なの…?
<参考文献>
森浩一「弥生時代と倭人文化」『登呂遺跡と弥生文化』(小学館、1985年)