2002年5月に新里村の山上多重塔を見た折に、同村内にあるこの遺跡を見学した。昭和40年代に調査が行われる以前は、最上段の中央にある加工石が塔心礎であるとして、古代の寺院だといわれてきた。しかし、寺院であることを証拠付ける瓦や礎石がまったく見つからず長年疑問視されてきた。
調査の結果、現在は八角形三段の墳丘上につくられた奈良時代の火葬墳墓といわれており、塔心礎のようにみえる安山岩の加工石の中央部は、骨壷を納めた穴ではないかといわれている。加工石の大きさは、直径105センチで、穴は直径43センチ、深さ44センチ。
八角形墳墓というと、終末期古墳を想像するが…。いったいどのような人が埋葬されていたのだろうか?