日本の三大遺跡って知ってる〜?。今なら佐賀県吉野ヶ里、青森県三内丸山、
鹿児島県上野原なんてところ
か。ところが戦後まもなく、静岡の登呂、茅野の尖石、そして塩尻の平出遺跡
がかつては言われたのであーる。(三つのうち二つが長野県なのがスゴイ!)
実は、河童と平出遺跡は河童が生まれる以前からの縁(えにし)で結ばれているのだ。平出遺跡を発掘した國學院大學
の大場磐雄(おおば・いわお)先生と当時地元の学校の教員だった原嘉藤(はら・かとう)
先生が、河童の母の実家の本家である塩尻駅前のますやに泊り込んでいたそうである。
その縁で、河童の祖父は大場磐雄先生の論文の抜刷などももらっていたらしい。
遺跡の見学のついでによった博物館では、平出遺跡の縄文時代中期唐草文土器や
平安時代の緑釉水瓶(すいびょう)、菖蒲沢(しょうぶざわ)遺跡の瓦塔などスゴイものが
あってびっくり。なかでも河童的に驚いたのは大きな銅鐸である。やはり大場磐雄先生も注目していた
らしい。(と博物館の紀要に桐原先生が書かれていたのだ)
博物館の人の話だと、ココから程近い大門神社(旧柴宮神社)で
出土したそうだ。隊長によると行きしなに通過したという。これは帰りに寄らなくては…。
ところで、遺跡の背後には泉(平出の泉)と山(比叡ノ山)がある。
大場先生は信濃国には池や泉から神社が派生した例として「池生神、槻井泉神、
須々岐水神、梓水神(以上国史現在社)
・イ氣神社・清水神社(以上式内社)等」が見られるとし、集落遺跡の根本的な成立要件としても池や泉を重視している。
河童も以前森浩一先生から平出遺跡と同じように富士見町井戸尻遺跡、熊本の
轟(とどろき)貝塚、鹿児島の上野原遺跡などの縄文の遺跡と泉を注目されていると
うかがったことがある。森先生から話を聞いた時には思い出せなかったのだけど、河童はもーっと古くてすごーい
例を知っているのだ。それはまた別のところで…。
<参考文献>
大場磐雄・原嘉藤「長野縣東筑摩郡宗賀村平出遺跡第一次調査概報」『信濃』1950年
桐原健「柴宮銅鐸の周辺」『平出博物館紀要』第14集 1997年
『塩尻市立平出博物館展示図録』平成11年
長野県埋蔵文化財センター編『古代への旅に出かけよう』ボロンテ。2001年