2003年12月、河童たちの行くところどこもかしこも大雪で、遺跡はすべて雪原と化していた。とほほ…
上淀廃寺も御多分に洩れずだったのだけれど、歴史民俗資料館の人が親切にコーヒーをご馳走してくれて人心地つく。
さて、この上淀廃寺は平成3年に壁画が発見されて一躍有名になった遺跡である。それまでは、法隆寺以外に寺院壁画が発見された例はなく、
どうしてまたこんな地方に壁画をもつような寺院が存在したのかと騒がれたものである。しかも日本に仏教が伝わった初期のころの寺院である。
壁画の破片が資料館に展示されていたが、菩薩の足の指とか螺髪とかじつに艶かしくも甘美な雰囲気が漂っていて、河童もついくらっとしてしまうほどだった。
敦煌の洞窟壁画にもつながる作風なのだそうだが、素朴な埴輪などを見慣れた人々にとって仏教を信仰するというのは革命的な出来事だったのかなあと想像してしまった。
壁画もさることながら、伽藍配置も独特だ。金堂と南北二塔と第三心礎がある。金堂と北塔だけならよくある地方寺院の形式だが、
北塔の隣に南塔があり、二塔が東西方向に並ぶなら薬師寺式で説明がつくが、南北に並ぶ例はないという。
大陸的な壁画、そして特異な伽藍配置…これはどういうことを意味するのだろうか?
資料館のHPで佐古和枝先生いわく、海上交通の拠点であり古代から遠隔地と交流していた淀江という土地柄を抜きに上淀廃寺を考えることはできないという。
角田(すみだ)遺跡出土の土器に描かれた船や高床建物、九州以外で唯一の石馬の存在などからうかがえる大陸との活発な交流が寺院建立の背景にあるというのだ。
仏教は、ヤマト王権が中心になって導入されたとばかり思っていたが、最近の研究では各地の有力者が独自ルートで導入した可能性もあるらしい。
上淀廃寺の背後の丘陵からは、寺院以前の豪族の館が見つかっているから何らかの関係があるのかもしれない。
そういえば信州の善光寺さんも歴史は古い。御開帳では、百済の流れを汲むとアナウンスが流れていたっけ…。信州も鳥取と同じ日本海側地域。
しかも周辺には積石塚古墳もあって渡来文化の痕跡がたくさん残っている〜! 上淀廃寺の研究が、善光寺を含めた他地域の仏教文化受容の解明につながることを願う。