平出考古博物館で柴宮銅鐸(柴宮神社境内から出土したので、こう呼ばれる)を見学して、
信州にもこんな大きな銅鐸が出ていたかと驚く。博物館の研究紀要に長野県考古学会長の桐原健先生
の柴宮銅鐸に関する論文があったので、
早速購入。桐原先生は、大場磐雄先生の出雲と銅鐸が関係があるのではないかという説
を紹介していた。河童も出雲で大量の銅鐸を見ただけに、大場先生の説には興味が引かれる。
柴宮は現在大門神社となっていると博物館の人に教えてもらう。
こうなるとどうしても大門神社へ行って見たくなって、博物館の帰りに柴宮へ寄ることにする。
同社の境内にある『大門神社縁起』によると、御祭神は誉田別尊 応神天皇 柴宮八幡社、
大鷦鷯尊 仁徳天皇 若宮八幡社とある。
うーん、出雲の神様じゃなくて、ヤマト王権の方か残念…。
ただ『縁起』には「大門は塩尻宿の入口に位置し、北国街道並びに三州、遠州筋への脇道があり、交通の要衝とし
て栄え、農耕文化の地更に銅鐸文化の地として栄えた。若宮八幡社は上野山の麓にある姥池の畔に水分の神として祀
られたもので、今も湧出する清水は御神水として、若宮八幡社の御神鏡と共に深く尊崇されている。又柴宮八幡社は
正平十年桔梗ヶ原に於て南北朝の戦いの際南朝の指揮所として由緒ある地に両社ともに建立された。柴宮は交通の要衝
の地にあったので旅行者の参拝多く、両社とも明治五年○○○○○○に列し、幣帛供進神社に指定され○け進み○く
大門区の産土神として崇敬された。昭和二十七年両社合併の議起こり氏子総会に於いて柴宮の地に若宮を奉遷して大
門神社とすることに決し昭和二十九年四月十九日神社本庁の承認を受け仝年七月十日長野県知事より宗教法人大門神
社として合併を認承されたのである。昭和五十年九月拝殿及び幣殿、社務所を新築し、又若宮八幡宮の跡地に、天満
宮を奉祀し神山天満宮と称え大門神社の摂社と又境内には、水天宮安徳天皇、大峰神社大山祇尊、○○神社○○○命、
蛭子神社蛭子命、○玉神社保食大神祀られている。」とある。
(句読点は河童が補った。○の字は写真からは判読できなかった文字)
なるほど、本来ここは柴宮だけがあったのが、若宮が合祀されて大門神社になったというわけらしい。それも南北朝
時代に八幡社として建立されたのだから、もしかしたらそれ以前は、出雲系の神様がお祭りされていた可能性も
あるかもしれない。
それにしても、桐原先生の論文に柴宮の現在の御祭神のことが触れられていなかったが、先生も銅鐸は出雲系と
思われてのことなのか。