住吉神社

所在地:南安曇郡三郷村

社叢は県天然記念物

三郷村を縦断する広域農道を堀金村方面から南下していくと鬱蒼とした住吉神社の社叢が左手(東側)に見えてくる。広域農道をはさんで西側には平安時代中期(10世紀頃)の集落である三角原遺跡が広がる。
住吉神社は社伝によれば後述するように大同年間に建立されたというが、それを直接的に裏付ける史料はない。しかし、住吉神社と深いつながりがあると考えられている住吉庄に関する記述が史料に散見される。長尾の平福寺が住吉庄の祈願寺というから今の三郷村周辺が住吉庄であったと見てよいだろう。
『吾妻鏡』文治二年(1186)3月12日条に「関東御知行国々内、乃貢未済庄々」として後白河上皇が鎌倉幕府に催促を加えた庄園のリストに「住吉庄」(院御領)が見える。
応永12年(1450)に京都の山科教言(のりとき)は信濃国の五ヶ荘の領家年貢について僧建徳庵を請人として毎年10貫文納入という請負契約を結んでいるが、その中に住吉庄が含まれているという。

明治25年8月建立。 ユーモラスな狛犬

社伝によると昔、有明山麓に魏石鬼(ぎしき)あるいは八面大王(はちめんだいおう)という鬼賊がいて、寺社を破壊し、民家を焼き、里人を悩ませていた。
延暦24年(805)征夷大将軍坂上田村麻呂信濃に向けて発ち、翌大同元年(806)賊を退治したという。
『信府統記』などに見られる『八面大王伝説』である。到底これをそのまま歴史的事実と信じられるだけの証拠はない。
ただ、なんらかの歴史的な背景を伝えてはいないかと思うのは歴史ファンなら思うところであるが、さてどうしたものか…。今思案中である。

坂上田村大明神 坂上田村麻呂公神像

<参考文献>
古川貞雄・福島正樹・井原今朝男・青木歳幸・小平千文『長野県の歴史』山川出版社,1997年


ホームへ このページの目次へ