加茂神社

所在地:岐阜県美濃加茂市

みのがも市民ミュージアムの隣にある

 「加茂」という地名は各地にある。加茂(鴨・賀茂とも書く)は京都の上賀茂(かみがも) 神社、下鴨(しもがも)神社が有名だ。河童の知っている範囲でも越後の加茂町、長野市にも 加茂神社、伊豆国賀茂郡などがある。そういえば出雲にも加茂町 加茂神社があった。
 加茂とはなんぞや…。出雲とも関係があるのか…。よくわかりません。ミズドリのカモを トーテムとする古代氏族なのか…。
 さて、市の名前ともなっている美濃加茂の加茂神社は、境内の由緒によると
 「祭神 賀茂建角身命 玉依彦命 玉依姫命 創立 年月不祥 旧号賀茂明神」
 「美濃国神明帳によれば、賀茂郡下二十九社のうち従五位下 賀茂明神とある。
 後冷泉天皇の御代(在位1045 1068年)前九年の役で陸奥守源義家公は すこぶる 強勇な奥州の安部一族と十二年間もの永きにわたり激しい戦をされ苦戦を強いられていた  そこで都の守護であった弟の賀茂次郎義綱殿が援軍として奥州へ向けて東山道を下る 途中 太田の宿に泊まられた。
 その夜 北の方に灯明が見えたので 里人に「何というお宮か」と尋ねられたところ 「賀茂大明神でございます」と答えた。義綱殿は、都の鴨皇大神(下鴨神社)の神前 で元服し、その氏子となって賀茂次郎と名乗る自分にとって偶然にもゆかりのある神社 近くに宿泊することは大神のお導きではないかと思われた。そこで義綱殿は夜を徹して、 祈願され、無事奥賊征伐の手柄を立てさせて戴いたあかつきには、社殿を造営し寄進する 旨を誓って戦に臨まれ、ついには朝敵をことごとく滅ぼされた。
 義綱殿は、これはまさに、賀茂大明神の御加護の賜物であったとして、凱旋の後、 美濃国司となられた延久四年(1072年)当地蜂屋村出身の家来、山田圓斉時定を普請 奉行として社殿を造営され そして更に社領田として、七反一畝十一歩を寄進された。
 其の後、慶長8年に再建された棟札があります。
 なお、当神社には玉依姫が丹塗矢を枕辺に就寝され賀茂別雷命を身ごもられた古事に ちなむ、子宝祈願と雨乞い祈願には大いに霊験ありとの言伝えがある。
 平成7年10月吉日(1995年)社殿移転を機に、右由来を後世に伝えるべく本文を記す。」
 団子ならぬ源氏三兄弟、八幡太郎義家、賀茂次郎義綱、新羅三郎義光の話。それぞれ元服した 神社の名前が入っているそうです。でもそれぞれどうも意味がありそう…。

拝殿 石の扁額 幟には葵の紋

 さて、神社はともかく美濃加茂市は河童にとってとても思い出がある。なんと 津田左右吉先生の生涯を描いた本を作るお手伝いしたのだ…。その頃は古代史にはまったく 興味がなかったので、津田左右吉のことは名前ぐらいしかしらなかった。
 津田先生は最初明治維新の歴史を明らかにするために、学問を志したが、東洋史を修め、日本古代史(当時は 上代史といったらしい)の研究で有名になり、文化勲章も受章した。『日本書紀』『古事記』 の実証主義的な研究は戦争前、右翼から睨まれたりして、岩波茂雄とともに治安維持法違反 で起訴されたりしたが、戦後も左翼に媚びることはなかった。
 美濃加茂市は、坪内逍遥の出身地でもあり、 市民ミュージアムをはじめ文化に非常に力を入れている町なので、 また行ってみたい。


ホームへ このページの目次へ