伊豆毛と書いて、「いずも」と読ませる。…ってことは「出雲」なの〜? 境内の由緒書きには、祭神は素戔鳴命(すさのおのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)とある。大己貴命はまたの名を大国主命といい、出雲の神様。
『信州の神社百選』という本を見ると、古くは出雲宮、出雲大明神と称したとある。『延喜式』神名帳に延長5年(927)に登場する式内社であり、出雲系の氏族が祀ったのではないかと考えられているらしい。いま探検隊は鳥の古代史で出雲にはまっているところなので、とっても興味津々なのだ。
もとは、同町内の上伊豆毛に社殿を構えていたらしいが、大永年間(1521〜27)に現在地に移っている。現在地をよくみると、ちょっと高台の上にある。もともと塚か何かがあったのではないかと思う。土器片でもないかと見るが、残念ながら黄昏時でよくわからなかった。豊野町は古墳や史跡の多いところだから、町史などでもう少し詳しくあたってみたい。
天正12年(1584)に、上杉景勝の家臣・関越前守から社領一貫五百文、慶長9年(1604)に大久保長安の手代・平岡帯刀(たてわき)から神領一石を寄進されている。(平岡帯刀は、これまで通ってきた長沼神社や守田神社にも社領の寄進をしている。)
この神社に関しては、後日詳しく紹介する。
<参考文献>
『信州の神社百選』(社)長野県観光連盟,1995年。