京都鹿ケ谷(ししがたに)。昔、後白河法皇とその近臣が平家打倒の密談をしたところという。
平家が滅亡し、鎌倉幕府が成立した頃。専修念仏の元祖法然房源空上人は、鹿ケ谷の草庵で弟子の安楽・住蓮とともに念仏三昧の
別行を修し、六時礼讃を唱えられた。建永元年(1206)12月、後鳥羽上皇の熊野行幸中に院の女房松虫・鈴虫が安楽・住蓮を慕って
出家し、上皇の逆鱗に触れるという事件が生じた。法然上人は讃岐国へ流罪、安楽・住蓮は死罪となった。
長く草庵は荒廃した。その後、江戸時代延宝8年(1680)に知恩院第38世萬無和尚は、法然上人ゆかりの地に念仏道場を建立することを発願。
弟子忍澂(にんちょう)和尚によって、現在の伽藍の基礎が築かれた。
普段伽藍内は非公開であるが、毎年4月1日〜7日までと11月1日〜7日までの年二回一般公開される。探検隊は11月2日に行ったので、見れました。
法然院発行のパンフレットに、法然上人の教えが紹介されていた。
われらが往生(極楽に生まれること)は、ゆめゆめ。わが身のよしあしきにはより候まじ(自身の善悪には関係がない)。ひとえに佛の御ちからばかりにて候べきなり。
問:酒飲むは、罪にて候か。
法然上人の答え:まことには飲むべくもなけれども、この世の習い。
河童的には、とてもありがたい教えと思う。隊長によると法然上人は親鸞上人の師匠とか。河童は浄土真宗の幼稚園だったので、妙に親近感を覚えるのだろうか。
なお、法然院の墓地には、文化人のお墓・石塔(阿育王塔など)が多い。写真右は東洋史学の泰斗内藤湖南先生のお墓である。
<参考文献>
『法然院 HONEN-IN』本山獅子谷法然院