法然院

所在地:京都府京都市

法然院の阿育王塔

 昨年(2002年)隊長が出張先で、『週刊文春』を見てびっくり。なんと見かけない古風な石塔が表紙に描かれていたのだ。形から見れば平安時代かと。
 和田誠先生の絵である。和田先生のあとがきには京都を散策したときいくつかの石塔を見てイメージで描いたという。特にモデルはないとある。 でも、それにしてもイメージの元になった石塔があるはずと睨む。編集部に聞いても、あとがき以上のことはわからないという。思い切って 和田先生の事務所にお手紙を出す。
 しばらくして、和田先生よりお返事が来る。「確かに具体的なモデルはありません。京都鹿ケ谷の法然院あたりで見た石塔のイメージで 描きました。ただし、背景は創作ですが…」
 法然(1133-1212)は平安時代末から鎌倉時代初めの人。隊長の古代石塔の編年とはどういう関係にあるのだろうか。法然院の石塔関係も調べてみるが、 中世の石塔は有名らしいが、古代の石塔は?。法然院ではないのか…。
 そうこうしているうちに、隊長が京都に行く用事ができる。ついでに副隊長も鳥のことを調べている研究者の人と京都でお会いすることになった。その研究者のKさんから 連絡を受けてこれまたビックリ。法然院のすぐ近くにお住まいだという。これも法然上人のお導きと考え、隊長をせかして、法然院を調査し、Kさんともその後会うことに決定。 (Kさんとのお話はとても面白かったのですが、これは別稿で)
 さて、2003年11月2日京都法然院を調査!。観光シーズンだけあって、多くの参拝客で賑わっていた。いくつか石塔はあったが、隊長によると到底古代にまで遡るとは 考えにくく、和田先生のモデルとは思えないとのこと。  

至徳三年丙寅(1386)八月二十日の銘がある 十萬霊塔

 ご迷惑とは思いながらも石塔のことを法然院のお坊さんに聞いてみる。「室町時代の石塔なら有名で、皆さん写真を撮られたりしていますね。古代の石塔ですか…」やはりダメなのか。「墓地の方にも石塔がいくつかありますので、寄ってみてください」 墓地には法然上人のお墓とはじめ、京都の文化人(写真左は京都大学総長にして考古学研究室の創始者浜田耕作先生)のお墓があるそうだ。早速行ってみる。
 ああありました。阿育王塔というのが。滋賀県石塔寺石塔とよく似ている。京都にも古代の石塔がやはりあったのか…。しかし、よく見てみると「ボ(莫+手)供江州阿育王塔」、つまり近江の阿育王塔(石塔寺石塔)を模倣したということらしい。謎は解けました。


青陵塔 法然上人のお墓

ホームへ このページの目次へ