木留神社

所在地:長野市荒木

ケヤキの巨木の陰にみえる拝殿

実家の近所にある神社で、買い物の帰り道などによくここを通る。旧松代街道沿いにあり、北上して数分のところに御所天満宮や観音寺がある。
ケヤキの大木が5本ほど生えていて、そのうちの一本は危険なのでそばに寄らないように注意書きがしてある。相当の古木のよう。この木を見ても、だいぶ由緒のある神社と思われる。
社伝では、正治年間(1199〜1201)以前の建立というが、延享2年(1745)の火災で古文書や宝物が失われてしまい詳細はわからないようだ。
昔は、犀川の沿岸にあり、流木がよくここに流れ着いたため、木留明神と呼ばれていたようだ。善光寺再建の際、普請用の御用材を千曲川や犀川に流しておろしたとき、この近くの丹波島の渡しで陸揚げをし、この神社に材木を留め置いたらしい。ここから数分のところに犀川と裾花川が合流する丹波島橋がある。古い言い伝えでは、善光寺普請用の御用材が洪水で流出しそうになったとき、木留明神が現れてそれらを留めたという話もある。
善光寺七社の一つ。祭神は健御名方命
ケヤキの根元が幾分地面が高くなっている。もとは塚のようなものがあったのだろうか?

<参考文献>
『長野市誌』第8巻(平成9年 長野市発行)

ホームへ このページの目次へ