田子神社

所在地:長野市若槻田子

すぐ裏は山になっていて、周囲を小川が流れている

吉古墳群を見終わって山を降りてくると、「田子神社」と書かれた石柱が…。
「たごといえば、群馬の多胡碑の多胡と何か関係があるのかな〜」
隊長とN先生を促していざ境内へ。鳥居をくぐるとくねくねと細長い参道が続いていて、 突き当たりに大きな神社が現れた。 裏山には小さな祠がいくつかあり、拝殿西側には田子清水という名水が湧き出ている。 清らかな名水が湧き出ているところは古来から神聖視されている例があるから、 ここも信仰の場であったとしても不思議はない。
田子清水は、明治11年(1878)に天皇北陸巡幸のとき御膳水として出されている。 (下の写真は、明治天皇が休まれたところ。大門は、飯山城の裏門を千曲川の舟運で運び、長沼河畔で陸揚げしてもってきたものだという。)

明治天皇巡幸の折の小休止所。田子清水で入れた茶で一服された

田子清水は河童もすくってみたが、濁りもなく水量も豊富で今も飲めそうな感じだった。さらに、隊長とN先生は清水の近くで 土器の破片が落ちているのを発見。ふたりが見たところ縄文時代のものらしかった。 やっぱり古代からこのあたりは重要な場所だったのかな…。
神社はもとは諏訪大明神と呼ばれていたが、天明6年(1786)に田子神社と改称。祭神は健御名方命
神社の東側の柏木山麓台地には、多胡氏館跡があるという。田子という地名の由来と関係あるのだろうか。あらためて見学にいきたい。

吉古墳見学後、田子神社の石柱を発見 先生〜待って〜、長い長い参道なのだ〜

<参考文献>
『長野市誌』第8巻(平成9年 長野市発行)

ホームへ 寺社見聞帖目次