諏訪大社上社本宮

所在地:諏訪市中洲

本殿

 諏訪大社は下社(しもしゃ)と上社(かみしゃ)に分かれている。それぞれ 春宮(はるみや)・秋宮(あきみや)、 本宮(ほんみや)・前宮(まえみや)に分かれているので、四つお社がある。本宮は 諏訪市博物館の隣。


神楽殿 取材する姫河童

 諏訪の人たちはいちいち「上社本宮」とは言わない。単に「本宮」だ。本宮といえば上社に決まっているのだ。 御柱はそれぞれの宮に4本あるので諏訪大社全体では4×4の16本ある。御柱も短く言う。例えば本宮二之御柱を、 本宮二さらに略して本二とよぶ。また面白いことに御柱の大きさは微妙に違う。 まず、それぞれの宮で一之御柱がもっとも大きく、以下二、三、四の順番である。宮どうしでは、秋一(3.34m)、 春一(3.05m)、本一(3.00m)、前一(2.72m)の順だ(カッコ内の数字は御用木の目通り周囲)の順番である。
 ところが話がややこしいのは、二之御柱で一之御柱より一番大きいものがある、単純に順番を並べると 秋一(3.34)、春一(3.05)、本一(3.00)、本二(2.90)、秋二(2.78)、前一(2.72)、前二(2.70)、春二(2.67)、 秋三(2.64)、本三(2.60)、前三(2.48)、本四(2.47)、春三(2.44)、前四(2.42)、秋四(2.36)、春四(2.18)となる (いずれも平成16年のデータ)。どこが一番大変でしょうか。数学に興味のある方計算してください。
 諏訪大社は実は、探検隊発足当時から何度も取材をし、さらに諏訪支部長Kさんのご協力もあり、資料はかなり集めたのだが、 取材に行くたびに(とくに上社)諏訪大明神の御神威としか思えないような出来事が相次ぎ、今日までアップできませんでした。 (詳しくは神長官守矢氏資料館の項目で…)下社がお祀りしているのが女神であるヤサカトメなのだが、 上社は荒ぶる男神タケミナカタであることにも関係するのだと思う。
 話は変わって、なぜか全国海苔貝類漁業協同組合連合会さんが寄進された 玉垣がありました。海苔と諏訪大社いったいどういう関係なのでしょうか。

二之御柱 全国海苔貝類漁協さん寄進の玉垣  

 調べてみると、諏訪では江戸時代農閑期に海苔問屋に奉公する人が多かった。 HP「諏訪の海苔商人」(現在リンク切れ)によると 諏訪の人は寒さに強く、勤勉で海苔商人に向いていた。さらに全国の海苔の産地を旅するので安全や商売繁盛を祈願して 諏訪明神信仰と結びついたとのこと。 たしかにそうなのだろう。でも何故「海苔」なのか。そういえば、諏訪は寒天でも有名だ。 武田信玄公以来甲斐ほどではないが、塩に苦労した土地柄である。海産物はミネラル補給の面からも生きるために必要だ。 古くは縄文時代から諏訪の人びとは海産物(とくに日持ちするもの)を求めて海に向かったのだろう。その中の一つに 海苔があるのではないでしょうか。
 ちなみにテレビでも放映していたのですが、イギリスのウェールズ地方でも海苔を食べるそうです。 「ラバーブレッド」といって一見佃煮のようでした。パンなどに塗るようです。伝統食であり、日持ちもしそうなので、日本の海苔のように 内陸部に流通するのでしょうか。



<参考文献・ホームページ>
信濃毎日新聞社『御柱ガイドブック』平成16年
HP「お魚びっくり箱」(現在リンク切れ)
HP「イギリス ウェールズ 思い出し笑い」


  ホームへ このページの目次へ