神原神社その2

所在地:島根県大原郡加茂町大字神原

出雲式の狛犬が建っていた

由緒書きはまだ続く。
古伝によると、神原郷の東西に大舎押山、小舎押山が対峙してそびえていた。古老によると、大舎押山は兄・振根の領地。 小舎押山は弟・飯入根の領地だったという。互いに領地をめぐって争うこともあったらしい。振根の墓は神原郷の兄塚で、弟の墓は宿米塚といったが、 大舎押社・小舎押社は時代が移り変わるなかで社殿がなくなってしまった。
また、ある言い伝えでは、陰暦10月10日には、八百万の神がこの神原にやってきて、往古は御供百手の神事が行われたとある。 そして、同月21日には諸神佐陀の里(八束郡鹿島町)へ集まり、26日にはまた神原に帰ってきたという。そういえば、佐太神社ではいまも新暦11月20〜25日は、お忌(いみ)祭を行っている。里人は、この期間を上の忌(いみ)・下の忌と呼ぶ。 このころは「お忌荒れ」といって、北西の季節風が吹くともいう。また古歌に、「神有の月日になれば諸神の時雨しぐるる神原の里」と詠まれている。
かつては、屋裏郷(やうちのさと)、屋代郷、神原郷の惣氏神社として尊崇され、屋裏郷からの参道だった松井原の参道は往古の鳥居が残っていたが、 だんだんと埋まって最後にはわずかに笠石がみえるだけになってしまったという。その後、神宮寺が建立され、直言院と名づけられたが、これも失われてしまいいまはない。
そして、いちばん最後に書かれた言い伝えは―。
かつて(年代不詳)、大原郡斐伊社武蔵国に氷川神社として勧請するにあたり、神原神社に伝わる出雲神宝・十握剣(とつかのつるぎ)をもってその御神霊の御霊代にお祀りしたという。
「隊長〜、十握剣って聞いたことあるぅ〜?」「有名な剣じゃないか。日本書紀に出てるよ」
さっそく見てみると、イザナギノミコトがカグツチを斬ったときに使った剣がコレだった。さらに、アマテラスオオミカミが、スサノオノミコトの邪心を疑って誓約を迫る場面にも登場する。
『日本書紀』(小学館)の注記には、「十握剣は、主人公が重要な斬殺を行うときに必ず登場する利剣」とある。
本物は武蔵国の氷川さまにあげて、その模写したものを神原神社では神宝とした。長さ二尺一寸白鞘にて、ヒホカハ上 ヤマトの住人久次(カタカナ書)の銘があった剣が、その模写したものではないかといわれていて、 安政4年9月に、氏子総代が宝物・古器物・古文書目録により明らかにし、氏子のなかにもはっきりとその剣を見たという人がいたが、いつのまにか行方不明になってしまったという。ああ、残念…。
神原神社をおまつりしていた三つの郷は―、神原郷はどうやら宝物をしまっておいたところみたいだし、屋代郷と屋裏郷は矢を射たてたところだといわれている。この十握剣は、神話の話から察すると神宝を守るためいざというときのための神剣だったとも考えられる。
出雲の宝は、崇神・垂仁天皇ら代々の天皇が所望してやまなかったものだ。それが何で、どんな威力があったかはよくわからないけど、朝廷側がどんなにまるめこもうとしてもなかなか懐柔できなかった出雲の宝なのだから、 まっ、相当な力をもっていたのはたしかだろう。それを解明するための鍵が、河童にはこの神原神社に隠されているような気がしてならない。どうしてももう一度行ってみたい。
前へ

<参考文献>
『神原神社由緒』(大正年代初期巻物の写し)
『日本書紀1』(1994年 小学館)
『風土記』(日本古典文学大系 1987年 岩波書店)

ホームへ このページの目次へ 前へ