神原神社その1

所在地:島根県大原郡加茂町大字神原

赤川沿いにある神社。ひときわ目を引く太い注連縄

神原神社は、昭和40年代に行われた赤川の河川改修以前は、神原神社古墳の墳丘上に本殿が建っていたが、いまは古墳石室とともに現在地に移築されている。
私たちが訪れたのは、2003年の暮れも押し詰まったころ。小雪のちらつく中、宮司さんがお正月に向けてお札やお守りの準備に追われていた。そんなに大きな神社ではないのに、宮司さんがいるなんて、さすが神々の国・出雲だなあと感動してしまった。
しかし、それもつかの間、いただいた神社の由緒書きを読み、その歴史の古さと格式の高さに恐れ入ってしまった。ここは、まさしく出雲神宝の里なのである。
由緒書きによれば、この神社は、「出雲国風土記」にある神祇官(かみつかさ)社。延喜式神名帳のもとになる帳に登録されている神社で、もちろん延喜式内社でもある。 「風土記」には、神原郷は「古老伝えて言う。オオクニヌシノミコトの神御財を積み置きなさったところなので、神財郷(かみたからのさと)というべきなのに、今の人は誤って神原郷という」とある。 これがこの神社にオオクニヌシノミコトを祀る所以であるとしている。
昭和47年に本殿下の古墳から三角縁神獣鏡が出たときは、その神宝ではないかというので騒がれたのである。
オオクニヌシのほかに祀られているイワツツオノミコトイワツツメノミコトについては、「日本書紀」の次の話を挙げている。
イザナギノミコトが剣を抜いてカグツチを斬ったところ、その血しぶきが天の八十川にある五百箇磐石を染め、それがイワサクノカミとなり、さらにネサクノカミの児、イワツツオ、イワツツメノミコトが生まれたという。 古伝では、アマテラスオオミカミがオオクニヌシノミコトの神宝や真種の甘美鏡(水底に眠る神威溢れる見事な宝)を天の八十河にいるイワツツオ・イワツツメノミコトを派遣して管理させたといい、 またある言い伝えでは、ハヤタマオノミコト・コトサカオノミコトも派遣されたという。
ここには松井淵という神の池とも言われる清らかな深淵があったといわれており、水底にあった甘美鏡はこの淵にあったということなのだろうかと想像をたくましくする
さて、「日本書紀」崇神天皇の条、六十年秋七月、天皇が出雲の神宝を献上させようと、矢田部造の遠祖・武諸隅(たけもろすみ)を派遣する。ちょうどこのとき、神宝の管理者・出雲振根(ふるね)は筑紫国へ出張中で、弟の飯入根(いいいりね)は神宝を献上してしまう。
それを知った振根は怒りのあまり飯入根を殺害。このことが朝廷に知れて、振根も殺されてしまう。子孫の出雲臣らは、大和朝廷の仕打ちを恐れて長い間オオクニヌシを祀らなかった。
そんな時、氷香戸辺(ひかとべ)という者が、皇太子の活目尊(いくめのみこと)に自分の子供のことを打ち明ける。子供が「玉藻に沈む宝石があり、それは出雲の人が祀る威力溢れる立派な鏡で、神である」と言うのは、神が言わせるのかもしれないと。それを聞いた天皇は勅を下してオオクニヌシノミコトを祀らせる。
また、垂仁天皇の条、二十六年秋八月、天皇は物部十千根大連(もののべのとおちねのおおむらじ)に「出雲国へ使者をやって神宝を調べさせたが、はっきりしない。お前が出雲へ行き、調査してきてくれないか」と依頼する。 そこで十千根大連は、神宝を調べはっきりとさせたので、神宝の管理を任されたという。
神社由緒書きによると、「日本書紀」崇神天皇・垂仁天皇の条に見える「神宝」とは神原神社の神宝も当然含むと断言している。
神原郷は出雲を知るうえで最重要地域なのだ。次へ

<参考文献>
『神原神社由緒』(大正年代初期巻物の写し)
『日本書紀1』(1994年 小学館)
『風土記』(日本古典文学大系 1987年 岩波書店)

ホームへ このページの目次へ 次へ