八重垣神社

所在地:島根県松江市佐草町

どうして長靴かって? 大雪だったのよ〜

八重垣神社は、隊長のおすすめスポット。本殿内にあったという壁画を見るのが主な目的。国庁造営の際(宇多天皇)、本殿胴板に描かれたもので、槍鉋(やりがんな)で板を削り、 胡粉(当時はまだ伝わっていなかった)の代わりに白土を使って描いている。スサノオノミコトとイナダヒメ、アマテラスオオミカミらが描かれていたが、 優しいイナダヒメの表情に比べ、アマテラスは怖そうなお局風で、対照的。やはり出雲にとっちゃ敵だからかな?
境内はというと、赤ん坊の泣き声が響き渡っている…。なんと10組ものお宮参りの真っ最中で、阿鼻叫喚のなか 宮司さんは顔色一つ変えず祝詞をあげていた。トイレを探して裏に回ると豪華な結婚式場が…。なんじゃ、この神社は〜と怪しんでいると、 由緒書きの御神徳の欄に「縁結び、夫婦和合、家内安全、授児安産…」の文字が並んでおり、家族連れや恋人の姿が目に付く。
御祭神は、スサノオノミコトイナダヒメ。ここは、ヤマタノオロチ退治で有名なスサノオノミコトと美しいイナダヒメが新婚生活を営んだところなのだ。
斐の川上で、泣いている老夫婦(アシナズチとテナズチ)とイナダヒメと出会い、恐ろしいヤマタノオロチの所業を知ったスサノオはこれを退治。 その後、清地(須賀)というところに行って、結婚生活を送るための宮殿を建て、かの有名な「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」 という歌を詠んだ。この歌にちなんでラフカディオ・ハーンは、小泉八雲って名前にしたんだっけ。
あれっ! ちょっと待って〜。『古事記』にも『日本書紀』にも新居を構えたのは清地(須賀)とは出てくるけど、佐草は出てこない。どういうことなんだろう?
八重垣神社の由緒書きには、はっきりと「ヤマタノオロチを御退治になってから、ご両親のお許しを得て、“いざさらば、いざさらば、連れて帰らむ佐草の郷に”という出雲神楽に あるとおり佐草の地に宮造りされ“八雲立つ〜”という妻をめとった喜びの歌を歌われてご夫婦の宮居とされ、縁結びの道をお開きになった」と書かれている。
『記紀』では、ヤマタノオロチ退治の時、スサノオはイナダヒメを櫛として髪に挿してたはず。でもこちらでは、佐久佐女の森(鏡池のある森)に隠していたと伝わっている。
八重垣神社や出雲に伝わる伝承と『記紀』の微妙な違いが河童は気になって仕方ない。しいて言えば、出雲が舞台の神話なので、地元により詳しいな情報があるということなのか…。 八重垣神社境内奥にある鏡の池は、イナダヒメがヤマタノオロチの難を避けるために八重垣をつくって避難し、飲料水にしたり姿見をしたといわれているし、夫婦杉も八重垣をつくって 姫が身を隠したといわれている。出雲の伝承では、佐草はイナダヒメの避難地だったようである。須賀の地にもいったんは宮殿をつくったが、姫が慣れ親しんだ佐草にも宮を構え新婚 生活をスタートさせたということなのか。須賀については、本居宣長『古事記伝』であちこちに同じ地名があると言っている。須賀の宮が須賀神社なのかどうかもよくわからないということになる。
まあ、『記紀』も伝承も後世の作り話かもしれないし、いやいやそれ以前に神代の話なのだから、これに史実を求めるほうがムリなんだと自分を納得させる。
さて、最後に難問浮上。「八雲立つ 出雲八重垣〜」の八重垣なのだが、本居宣長は何重もの垣根のように湧く雲だと主張している。それに対して『記紀』の注を読むと、 八重垣という出雲独特の建築があるかのように書いてある。出雲で垣根のある建築物が発掘されたことはあるのだろうか? とても気になる。
これに関する考察は次ページへ。

子宝の神様だといわれている山神神社をお参りした

<参考文献>
『八重垣神社御由緒』
『日本書紀1』(1994年 小学館)
『古事記』(1997年 小学館)
『古事記伝』(2003年4刷 岩波文庫)
『風土記』(日本古典文学大系 1987年 岩波書店)

ホームへ このページの目次へ 次へ