八重垣神社その1で浮かんだ疑問を解決してくれそうな面白い考察を見つけた。
辰巳和弘先生が、2004年読売新聞日曜版の「カルチャー ランking」というコーナーで、飯田祐子さんのインタビューでこんな話をしている。
「弥生中期の田和山遺跡(島根県)は、大社造風建物の周りに堅固な防御構造が見られ、武器も集められています。
広義の城ととらえてもよいのでは」と。田和山遺跡とは、松江市にある弥生中期の遺跡で、宍道湖を一望する丘陵の斜面に3本の壕と
2本の土塁が築かれている。3000個以上のつぶて石や200個近い石鏃が出土している。
そうか! 出雲独特の八重垣という独特の建造物はこのようなものなのかも。ヤマタノオロチからイナダヒメを
守るためにスサノオは、土塁や壕をめぐらした城を築いたのではないだろうか。
八重垣神社の周りを発掘すると弥生時代の完全防備の城兼シェルターが現れるかもしれない。
そうするっていうと、こんどはヤマタノオロチって一体何者なんだろ〜という疑問がわいてくる。たんなる化け物でいいのかな?