瑠璃光山勝常寺

宗派:真言宗
所在地:福島県河沼郡湯川村

近世に建てられた仁王門

2002年5月、石塔の旅で会津を訪れた探検隊は、居酒屋の親父さんに「せっかく会津に来たのだから勝常寺に行ったほうがいいよ」とアドバイスを受けた。会津といえば白虎隊しか連想できなかった河童は、「なーんだ寺か…」と少し戸惑ったのではあったが、翌日6時に起きて勝常寺へ。
到着したのは午前8時。お寺の扉は固く閉じられていて、薬師堂を拝んだだけで帰ろうかと隊長と話しているところへ、お寺の奥さんが現れた。私たちより一足早く来ていた人は、拝観を予約しての訪問らしかった。が、連絡もせずにのこのこやってきた河童は、ご本尊を拝めるか不安だったが、奥さんは笑顔で承諾してくださった。「拝観は9時からなんだけど、早めに見せてあげるから待っててね」
お堂が開くまでの間、寺の周辺をうろうろ。透き通るような青空の下、会津盆地は青い田んぼがどこまでも続いている。四方を山で囲まれた信州の風景を見慣れた河童にとって、会津はなんと開放的ですがすがしいのだろう!
しかし待てよ、徳一がやってきた頃の会津はどうだったのだろう? 勝常寺のパンフレットには、こうある。「磐梯山はその昔病悩山と呼ばれ、この山には魔物が棲み色々な災いを及ぼしていた…会津の地は一年中霧に閉ざされて作物が実らず、病気になる人が大勢出て人々が大変苦しんでいる」
伝説とはいえ、都から遠く離れた東国は都の人にはそのように恐ろしげなところに映ったのかもしれない。そんなところへ気鋭の青年僧・徳一は、何のためにやってきたのだろう? 上司からの命令? それとも新天地を求めて?
大同元年(806)、徳一は磐梯山の麓に草堂(慧日寺)を開き、仏教を東国の人々に説いて回った。外来宗教であった仏教を、庶民にわかりやすく理解させるため、徳一は磐梯山の山岳信仰神道と結びつけてその教えを説いた。往時は、東国に徳一の開いた寺が50〜60を数え、会津にも勝常寺を含め会津五薬師が開かれた。
徳一が東国教化に奔走している頃、宗教界に君臨していたのは空海最澄だったが、その二人に対して、徳一は堂々と論争を挑んでいる。このような片田舎にありながら…。というのは偏見かもしれないが、徳一のこの自信はどこから来るのだろう? 最澄に対しては『仏性抄』『中辺義鏡』『慧日羽足』などの文書を通して、空海に対しても真言宗の密教理論をめぐり疑問を投げかけた。それは互角の闘いであったらしい。
そんなことどもをパンフレットでざっと予習していると、「中へどうぞ」と奥さんの声。薬師堂の前には、いつの間にか10人ほどが集まっていた。
薬師堂の中は暗かった。きちんと正座をして、中央にいらっしゃる薬師如来を見あげた。その途端、河童はなぜか涙がこぼれてしまった。表現しがたい感動に全身が包まれ、言葉が出てこなかった。それは圧倒的な存在感だった。どんなに言葉を尽くしても表現し得ないものすごい存在である。平安初期のケヤキの一木造り。脇侍の月光菩薩(右)、日光菩薩(左)もケヤキの一木造りである。三尊ともに徳一が勝常寺を開いた平安初期の造立とされており、なんだか徳一と同じ空気を吸っているようで感激と興奮で胸が詰まった。
私よりも年の若い青年も涙で目を赤くしていた。何をお願いしに来ていたのか…。千年前に参詣にきた人々もこうして私たちと同じような思いを抱いたのだろうか。お堂の柱の一部に引っかき傷のような削り取った後が生々しく残っていた。この削り屑を飲めば、薬効があると信じられてきたのである。医薬も科学も発達していない時代である。現代よりも救いを求める思いはもっともっと切実だったにちがいない。
ご本尊のほかに、四天王立像、地蔵菩薩立像、聖観音立像、十一面観音立像、天部立像、十二神将立像。いずれも平安時代の造立で、国宝・重文指定。博物館での保管を断り、いまも地元の人たちの信仰の対象になっている。保存の関係上、博物館で管理すべきだという声もあるらしいが、これからもお寺で拝観できることを祈りたい。たぶん徳一もそう願っているにちがいない。

<参考文献>
『勝常寺』パンフレット
『古寺をゆく 勝常寺と会津の名刹』(2001年 小学館発行)

ホームへ 寺社見聞帖目次