川柳将軍塚古墳に行く途中、二ツ柳神社へと続く小道を右に少し入ったところにある。
隊長は以前から石塔の存在は知っていたらしいが、実際に見るのは2002年春が初めてだった。
解説版を見て、河童はその文言に釘付けになってしまった。「言い伝えによると、高麗の王族前部秋足がこの地方に帰化し、延暦18年(799)に篠井という姓を賜った記念に〜中略〜母国の様式と手法で作られた」とあったからだ。
渡来人といえば、長野には積石塚古墳があるし、善光寺さんも百済から来たといわれている。やっぱり古代の長野では渡来系の文化が繁栄していたのかな?
また、この塔の坂の上にある二ツ柳城跡は、14世紀末の大塔合戦で守護の小笠原軍が滅亡の危機に陥ったところであるといわれている。そして大塔の塔とは、方田塔を指すのではないかという説もある。
見学の後、1年がかりで方々の石塔を見て回ったが、探検隊では建造は平安時代ぐらいと見ている。
石塔自体はそんなに大きなものではなく、高さは127センチ。多層塔といっても二層しかない。石材は裾花凝灰岩という石で、石質がやわらかいため傷だらけだった。地元有志がこれ以上の破損を防ぐため屋根を付けて保存している。