近藤神社

所在地:東京都調布市野水


近藤勇の生家跡の横にある近藤神社

 龍源寺から調布方向へ歩いて1分のところに、近藤勇の生家跡がある。生家跡の横 には、近藤勇をおまつりした近藤神社があった。ここはすでに調布市なので、調布市観光協会が 作成した?真っ赤な新選組の幟が神社の周りに立てられていた。
 調布市のセンスもまた三鷹市とはちょっと趣が違うらしい…。

近藤神社にお参りする河童 生家跡に立つ標柱 近藤勇の産湯を使ったという井戸

 近藤神社の横の生家跡には、近藤勇生家跡の標柱と勇の産湯を使ったという井戸が 残されているだけだ。調布市教育委員会が立てた解説板によると近藤生家「宮川家」について「天保 五年(1843)十月九日、武蔵国多摩郡上石原村辻(現在の調布市野水一丁目)の宮川家に三人目の男子が生まれ、 勝五郎と名づけられた。天保九年(1838)の上石原村「宗門別五人組帳」によれば、宮川家は 多摩郡大沢村龍源寺の旦那(檀家)で、家族構成は百姓源次郎(宮川家の当主は代々「源次郎」を名乗った) 六十七歳を筆頭に伜の久次郎四十歳(近藤勇の父)、娵(よめ)のみよ三十七歳(勇の母)、孫の音次郎九歳、 粂蔵七歳、勝五郎五歳の六人であった。宮川家は裕福な農民であったと言われているが、「宗門人別五人組帳」 の記載をみる限りでは、石高は七石一斗二合で、上石原村では中間的な階層に属していた。」とある。
 中間的な階層とはいってもしっかりした家の出身であったには違いないだろう。それにしても、 近藤勇は、江戸時代的な身分制度のもとでは苦労したようなのだから、むしろ 明治維新後のほうが斉藤一のように警察官や軍人としてそれなりに活躍できたのではないだろうか。 (歴史上に残る人物になったかどうかは別にして)
 ただ、勇は単なる出世程度ではなくて、戦国時代の大名クラスに成りたかったのならば、致し方ないかもしれない。  また同解説板によれば「(勇は)慶応四年四月二十五日に板橋において刑死した。勇の甥宮川勇五郎は、 板橋の刑場で肩の鉄砲傷(慶応三年十二月伏見墨染付近で負傷)を目印に首のない勇の遺体を掘り起こし、上石原村の 生家近くにある龍源寺へ埋葬した。」という。
 とすると、やはり龍源寺のお墓が近藤勇の本当のお墓といっていいのではないか。龍源寺で疑問を発していた 男の子に、教えてあげたかった…。


ホームへ このページの目次へ