石塚1・2号墳

所在地:飯田市座光寺

こちらが入りやすい1号墳

 雨は上がってきたとは言え、依然しとしと降っている。しかし、古墳ツアーの参加者はタフだ! 元善光寺麻績神社のとなりにあるのが、石塚(いしづか)1・2号墳である。
元善光寺は、本田善光が難波から善光寺仏を持ってきたとき、一旦ここ伊那郡麻績郷に安置した という。いわゆる『善光寺縁起』はどこまで歴史的に本当なのかは河童にはよくわからないが、ここでも 古墳、寺院、神社のセットがある。
 バスの中で、「麻績という字をどうしてオミと読むのか」という質問が、出ていた。河童が隊長に調べてもら ったところ探検隊坂北支部特派員の長峯太郎さんから「麻から繊維を取り出してつないでいく事=麻績をオムという。 また麻は紡ぐことより、このオム作業が難しい」ということを聞いてきた。(もともとの話を長峯さんは信州新町の T永先生から聞いたとのこと)オムは動詞で、名詞になればオミである。(例:咬む・ハム、食・馬銜・ハミ) 漢字の『麻績』は音を当てたのではなく、意味からきているらしい。
 時間があれば、元善光寺や麻績神社も取材したいところだが、時間が無いので諦める。  

外から見た1号墳の入り口 中から見た1号墳の入り口

 1・2号墳ともに円墳である。1号墳は石室の口が大きく開いていて、入りやすい。石室は、1m弱の石を3ないし4段に積んでいる。 側壁は天井にいくほど狭くなっていて、高岡1号墳などとはちょっとちがう。ただ、 無袖式で、入り口部がやはり石室の床より高くなっている点は共通している。  

1号墳奥壁 1号墳入り口部から見た奥壁と側壁接合部分

 時間が押してきているが、折角きたということで、本来は見学予定になかった石塚2号墳を探索にいった人たちがいた。 河童たちも折角なので、ついていく。石塚2号墳自体は1号墳の隣にあるので、すぐわかったが、横穴式石室の入り口が よくわからない。

一見ただの竹やぶのような2号墳

 竹やぶの中をはいっていくと、2号墳の小さな入り口があった。小林先生の話では、一昔前にはブタ小屋として使っていた という。熱心な参加者が次々と入っていく。入り口は狭いが、中は広いらしい。もうブタの糞なんかもまったくないとのこと。

2号墳奥壁 2号墳天井石

 中に入ってみると、1号墳と同じく側壁は天井にいくほど狭くなっている。入り口が石室の床よりやや高いといった特徴も同じだ。 石室内の石の積み方なども似ているようだ。さて、たしかにもうブタの糞もなく、雨水や泥もあまり石室の中には無かったようだが、 それでも体がやっと入るような2号墳の石室の入り口。すっかり泥だらけになってしまった。古墳ツアーも大変だ。

<参考文献>
『下伊那史』

ホームへ このページの目次へ