石塔寺三重塔

所在地:滋賀県蒲生町

百済様式と関係がある?

とうとう石塔を求めて近江まで行ってしまった。8月の熱〜い日で、汗だらだらかきながら、石塔寺の長〜い階段を登った。あたりは田園地帯で、石塔寺は小高い丘の上。木陰もなにもない。やれやれと最後の一段をあがった途端、「おお! うわあ!」
隊長も河童も、群馬や会津で見たものとは似てもにつかぬエキゾチック(?)な造形にしばし茫然。
解説版によると、この寺は『本朝高僧伝』に聖徳太子によって建立されたといわれ、三重塔は奈良時代前期に作られ、この地に移住してきた百済の渡来人と関係があるという。『日本書紀』天智天皇8年(669)に百済からの渡来人を移住させたという記事がある。
お寺のパンフはもっとスゴイ! この石塔は阿育王塔と呼ばれ、インドのアショカ王が四万八千塔つくって世界に広め日本に来た2基のうちの一つという。一基は琵琶湖中にあり、もう一基がこの石塔寺石塔で、地中に埋もれていることを平安時代に比叡山の寂照法師が唐で修行中に唐僧より聞き及び、それを手紙で知った義観僧都が一条天皇に知らせて野谷光盛らが発掘したという。土中から現れた塔を見たときの光盛らの驚愕の顔が思い浮かぶ。
塔の高さは7.6mもあり巨大。これを丘の頂上まで運ぶのは容易なことではなかっただろう。石材は花崗岩。三重の塔身は、上からだんだんに広がっていて、笠と笠の間の軸部が開いている。山上塔は軸部が見えないほどだったのに。隊長は屋根の勾配や反りの具合をよく観察しているようだった。
寺伝などをみると、日本最古最大の石塔ということだが、十塔見終わった今は傷が少なく整っているので新しい時代のもののように思える。が、土中に埋もれていたことや花崗岩で作られていることを考えるとやはり古いのだろう…?
塔の周りには無数の五輪塔や石仏がひしめき合っている。鎌倉時代以降、信者たちによって建立されたものといわれている。

石仏はいまも土中より発掘されている

ホームへ このページの目次へ