竜福寺の次は於美阿志(おみあし)神社だ。この神社の境内に檜隈寺(ひのくまでら)跡という遺跡があり、そこに隊長お目当ての十三重塔(重文)が立っていた。残念ながら上2層は跡形もなく、11層目も少し欠けていたが堂々とした造りである。どこかの塔と似ているな…。そうだ今回は通り過ぎてしまったが談山(たんざん)神社の木造十三重塔と似ている。談山神社十三重塔は、室町時代に再建されたものだが、古代の趣を伝えるとされる(社伝によるともとの塔は678年建立)。
この塔は、平安時代のものといわれているが、まるでコンクリートを型にはめて作ったように笠が整然と並んでいる。他の塔に比べると破損も風化も少ない。何の石で作ったのだろう? いちばん下の軸部四面には東南西北の四方仏の種子をあらわす彫刻がほどこされている。
塔周辺には、檜隈寺の建物の跡と思われる塔心礎などが残っていた。ここでは7世紀末の瓦も見つかっている。
檜隈は、百済からやってきた渡来系氏族・東漢氏(やまとのあやうじ)の本拠地として有名だ。於美阿志神社には東漢氏の祖先・阿知使主(あちおみ)が祀られ、檜隈寺は彼らの氏寺であった(阿智村と関係があるのかな)。渡来系氏族である漢氏は、後の征夷大将軍坂上田村麻呂などを輩出している。
周囲には、舒明・天武・持統・文武などの天皇の陵墓ともいわれる飛鳥時代の古墳も並んでいる。やっぱり明日香はすごいなあと感嘆しかけて、次の瞬間思い直した。信州だって高井のように渡来人が大規模(郡単位?)で入っている可能性がある地域も指摘されている。渡来人が入植した地域に何か共通性はないのか、河童は古代史のメッカ明日香においてもそんなことを考えていた。夕日のなかで十三重塔が美しシルエットを輝かせていた。でも、河童はそろそろ篠ノ井の方田塔が恋しくなっていた。