鹿谷寺跡

所在地:大阪府太子町

地山を削って造った日本最古の十三重石塔

最終日は二上山登山だ。隊長によると軽いハイキング程度ということだったが、登山口で出会った超重装備の方々を見てイヤ〜な予感。「大丈夫なの? こんな軽装で…」
歩き始めたらやはりかなりの急坂。礫はぼろぼろ落ちるし、滑りやすい。スニーカーより登山靴のほうがよかったと後悔する。
20分ほど登ると見晴らしのよい展望台に出た。下を見ると、国道166号線が見える。推古天皇の時代(7世紀)に造られた官道第一号である。難波から堺を経て飛鳥の都に通じ、都が平城京へ移るまでは、シルクロードの終点(ちょっと大げさ?)として大きな役割を果たしたという。近世においては竹内街道と呼ばれた。
展望台周辺をうろついていると、なにやら人工的に削られた痕のある大きな岩を発見する。二上山は、雄岳(517m)と雌岳(474m)の二つの山から成る死火山で、サヌカイト凝灰岩を産出する。古代の人たちはこの地質環境に目を付けたのだろう。サヌカイトは石器に、凝灰岩は石棺や石塔に用いられた。この岩も凝灰岩を削って作ったものと思われる。
さらに20分ほど行くと急に平らなところに出た。「史蹟 鹿谷寺(ろくたんじ)跡」の道標とともに目に入ったのは、巨大な多層塔…。風化は著しいが、古色蒼然としたこの塔こそが、わが国最古の十三重石塔(8世紀・5.45m)である。東側には、岸壁を削ってつくったと思われる石窟があって、如来座像(3体)の線彫りが見える。なんと神々しい姿! 疲れもどこかに吹きとんでしまった。
「これって、大陸にあるバーミヤンみたいな石窟に彫られた仏像みたいなモノ…?」「わかりやすく言うとそうだね」
頂上はまだ先なのに、どうしてこんなところに平地があるのか…? 解説によると、そこは寺院建設のため、尾根を切り出して造った造成地らしい。十三重石塔は、凝灰岩性の地山を堀り残して造ったもので、塔自体が地面から芽を出した植物のように地続きになっているのはそのためなのだ。先ほど見た巨石は造成の途中段階と思えばいい。
一石造りとでもいうのだろうか、山の一部を削りとって造る、なんと大胆でたくましい創造力だろう!
それにしても、仏教の力はすごい! 実際に峠を歩いてみると、山を削り、巨岩を切り出す困難がいかほどのものだったか想像がつく。しかしその困難をものともせず、この寺院を建立せずにはいられない思いとはいったいどのようなものだったのだろう…。

基盤を削って造ったと思われる巨石 近つ飛鳥博物館にあった十三重石塔のレプリカは8m(実物大)

ホームへ このページの目次へ