室生寺の後すぐに明日香村へ向かう。午後から天気が崩れ明日香に到着する頃は土砂降りになっていた。雨宿りに明日香村埋蔵文化財展示室をのぞいたら、竹野王碑のレプリカが置いてあった。
しばらくして雨がやみ、稲渕をめざす。石塔のある竜福寺(浄土宗鎮西派)は飛鳥川上流の人通りの少ないのどかな集落のなかにあった。
塔は、境内のなかにひっそりと建っていたが、展示室のレプリカとは別の物かと思われるほど、迫力がある。もとは五重層塔であったらしいが、いまは下から四重軸部以下が残っているだけ。石は流紋岩質凝灰岩で、方田塔や伝徳一塔、山上多層塔など同様風化が激しい。
いちばん下の軸部の右側面に「天平勝宝三年(751)歳次辛卯四月二十四日丙子、従二位竹野王」と刻まれているという。解説には、もしその記述に誤りがなければわが国最古の在銘石造層塔だとある。
ところで竹野王とはどんな人物なのだろうか? 隊長に聞いても「さあ、そんなに有名な人じゃないネ」。ただ、平城京出土の長屋王家木簡にその名が見えるという。
帰り際に寺のすぐ近くに「南淵先生の墓 是ヨリ…」の道標が建っているのを見つけた。
南淵先生とは、南淵漢人請安(みなみぶちあやひとしょうあん)のことで、大化改新の立役者と言われる人物だ。遣隋使小野妹子に従い隋に渡った留学生の一人で、高向玄理(たかむこのくろまろ)らと帰国後、隋の文化や唐の政治制度などを伝授。教えを受けた中大兄皇子や中臣鎌足らが後に大化改新を起こして蘇我氏を打倒し、日本を律令国家へと導いた。稲渕は請安が居住したと地といわれている。