近江の石塔寺見学後、奈良へ向かった。国道47号線の途中から峠道に入るが、一度間違えて天理市山田まで行ってしまった。夕方にならないうちにと焦りまくって、午後3時にやっとこさ長谷町に到着。麓にある日吉神社の手前で、いちばん塔の森に近い民家で道を確かめる。長野からはるばる塔の森に来たと告げると、奥さんはひどく感激した様子だった。年に数回は、見学者が来るという。地元では自慢の石塔らしい。
日吉神社もかなりの急坂の上にあるが、塔の森はそこから15分ぐらい歩かねばならなかった。とても車で登れる坂じゃない。山道は木々に覆われ、登るにつれて暗く不気味に思われた。
落ち着いて歩いてみれば、日吉神社から塔の森までの道はきれいに草が刈られ、歩道はとてもよく整備してある。頂上につくと、赤い鳥居と祠があり、その隣に小屋があって、中には清掃用具やイスや机が並んでいた。ここで地域の人たちがお祭りをしたり、お掃除をしたりしているのだ。張り詰めていた気持ちが和らいだ。
石塔は、塚のような盛り土の上に立っていた。苦労してやっとたどり着いたせいなのか、今まで見た中でいちばん威風堂々。
もとは十三重だったというが、いまは二重基壇の上に六角形の層塔が6層残っているだけ。石は春日石という凝灰岩で風化が著しい。しかし造形は独創的で美しい。台座の上の塔身には梅の花のような文様が彫られていたし、六角形の笠の裾のところが上向きにぴょこっとカーブを描いているところなどは職人の繊細な感性が感じられた。
年代は奈良時代、製作には渡来人がかかわっているのかな。もう千三百年もここに立っているのだ。思わず手を合わせていた…
帰り道、参道の木立がどことなく大室に似ていると思った。