ヒスイおじさん的ヒスイの見分け方

隊長がヒスイおじさんより譲っていただいたヒスイ

糸魚川のヒスイ峡へ行ったときのことだった。ウチの隊長も石製装身具とかには造詣があるらしいが、 専門家の先生ですらヒスイを見分けるのは難しいということを知った。
河童は素人の特権を利用して、岩石の専門家の方に岩や石ころを指差しては「あれはヒスイですか〜?」とバカの一つ覚えのように聞いてみた。
指指す石のほとんどが蛇紋岩だったり、別の石なのでがっかりしたのだが、考古学の先生もけっこう苦戦していたのが印象的だった。
ここで、「これがヒスイですね」と答えることができたら、素人の河童もけっこう重宝がられて話の輪の中に入れるなあと考えた。
隊長はヒスイとそうでない石を見分ける術をちょっとだけ知っている。 それは越中海岸などの近くでヒスイの売買をしている通称・ヒスイおじさんから教えてもらった知識だった。
高価な分析器ももたないおじさんたちが、プレハブ小屋でウン万円ものヒスイをどうやって見分けるのか! ニセモノをつかまされたら何千万もの大損だ。その命がけの分析法のエッセンスを紹介する〜。

キーワード ヒスイおじさんが教えてくれた内容
重 さ とても重い。ヒスイおじさんいわく「手でもった位じゃ重さ(比重)はわかんねえ」。 ではどうすればと隊長がたたみかけると「素人さんには十年早い」とのこと。修行が必要のようだ。
ちなみに隊長は、ブロモホルムという液体を重液の代わりにして、これに沈めばヒスイの可能性大と考えている。 (ただし、ブロモホルムは発がん性物質と指摘されているので、取り扱い注意のこと) 蛇紋岩やネフライトは浮いてしまうが、カンラン石(八月の誕生石・ペリドット)なども沈むので決め手にはならない。
ヒスイ(ジェダイト)は硬いから、「まん丸なものは無え!」
角ばっているような歪んだモノが多いそうだ。
博物館には緑色のものが多いが、「緑のものはほとんど無え! 海岸に落ちているようなのは、白や灰色が多いんじゃ。」
転石は表面が風化しているらしい。ヒスイおじさんは、「ヒスイの皮」をかぶっていると指摘する。 緑にこだわるとだいたいネフライト(軟玉)を拾ってしまうらしい。
大きさ ヒスイ海岸(越中宮崎)では、テトラポットが置かれたせいで、大きなものはあがらない。「小さい親指の頭ぐらいのものを狙うべし!」
薄いヒスイであれば、光をキレイに通す。ただ、これは「ヒスイの皮」が厚く付いていたり、ヒスイが大きな塊だと難しい。
むしろ遺跡から出るようなヒスイ製品に強い光を当てると非常にキレイ。ネフライトにもこのような性質はあるようだが、 ヒスイはとくにキレイだとは隊長の弁。
味の素 表面を太陽光などに照らしてみると、味の素のようなざらざらした透明な結晶が表面に見えるという。 この感じは重要なようで、隊長の見たところではヒスイおじさんがこれを一つの決め手にしているようだったという。
博物館 ヒスイおじさんは、博物館も利用しているようだ。分析器にかけてもらうと有料(でもそんなに高くないらしい)だけど、 学芸員に見てもらうだけなら無料。けっこうちゃっかりしている。
新潟県では糸魚川のフォサマグナミュージアムという地質の博物館があり、岩石学的にみてくれる。 とくにヒスイかどうかは、肉眼でも百発百中。怪しいものは理化学的な分析器にかけることも。非破壊でできる。

以上、ヒスイおじさんから聞いたヒスイの見分け方でした。
ただ、ヒスイおじさんもこれで商売しているので、企業秘密の部分が多いようです。たぶんもっとスゴイ秘策があるにちがいない。 隊長はそう申しておりました。これ以上お教えいただくには、弟子入りするしかないでしょう。
縄文人がヒスイを見分けられたかという問いには、河童はYESと答えます。 だって、命がけで商売しているヒスイおじさんみたいな人が現代社会に存在する以上、縄文人が見分けられてもいいはず。



ホームへ戻る 石と石器の部屋 考古学ツウへの道の目次へ