硬玉と軟玉

 考古学にはトリビアの種がたくさんある。隊長はそれをネタにしてテレビ番組の方にも送っているらしいが、 あまりにトリビアすぎて、取り上げてもらえないようだ。
 考古学の用語をトリビアの種的に喜べるような域に達すれば、ある意味ツウなのだろうけど、河童的には 「かいつまんで」言って欲しい。シロートは忙しいのだ!
 ヒスイもそういうネタの一つだ。ヒスイ、翡翠、硬玉、ジェダイト、ヒスイ輝石岩…といろいろだ。まるで 怪人二十面相だ。さらに困る事に似たような石で軟玉なんていうのもある。これは一体全体どういう関係にあるのか。
 隊長の尻を叩いて表にしてもらい、さらに解説してもらうこととした。(ちなみにこの表の作成 もエクセルではなくて、htmlで作るとかなり苦労したそうです。拍手!)

日本考古学 宝飾界※ 古代中国 岩石学
日本名 学名
ヒスイ 硬玉 玉・翡翠 ヒスイ輝石岩 ジェダイト
軟玉 玉・翡翠 透緑閃石岩 ネフライト
透閃石岩

※清朝以降の中国や現代のお土産屋さんも含む。

 音読み(漢字)の「玉」(ぎょく)の意味は「磨くと光る石」 のことで、訓読み(大和言葉)の「たま」「まるいもの」のこと。 漢字にすれば同じ「玉」だが、古代中国でのギョクは材質に意味の重点があり、 大和言葉のタマは形態に意味の重点がある。
 材質重視とはいっても漢字を見てみると意外に幅は広い。「真珠」(しんじゅ)、 「瑠璃」(るり)、「琥珀」(こはく)、「玻璃」(はり)、「瑪瑙」(めのう)、 「珊瑚」(さんご)、「玳瑁」(たいまい)などの「王」は「玉」のこと。現代科学の 目で見れば、必ずしも岩石ばかりでなく、様々な材質があるが、一応、漢字からみると 広い意味での「玉」の一種と古代中国人は考えたのだろう。
 その中でも、目が細かく、硬いものが珍重された。その「玉」の代表格 が「翡翠」(ひすい)。翡翠の原義は「雌雄のカワセミ」である。 カワセミの羽の色が美しい緑であることから来たという。(ちなみに漢字にはこういう雌雄の対比で動物名 をあらわす事が多い。麒麟、鳳凰…by隊長)
 中国では、ヒスイ輝石岩の「玉」は産出しない。シルクロードのホータンや 中国各地に産出する「玉」は今の岩石学の名前で言うと透緑閃石岩ないしは透閃石岩だ。 そこで、中国では、「玉」≒「翡翠」≒「透緑閃石岩+透閃石岩=ネフライト」という図式が定着した みたいだ。隊長によると、中国で翡翠として販売されているものとくに細工物は殆どネフライト のようだという。ただし、厳密にいうと逆は真ならすで、透緑閃石岩+透閃石岩=ネフライトであるからといって宝飾界など で「玉」や「翡翠」として通用するかというとそうではない。あくまで、緻密で美しいことも宝飾界やお土産屋さんで は重要なポイントらしい。
 日本でも奈良時代あたりまでは、わずかにヒスイ輝石岩の「玉」が使われていたが、 これを当時なんと呼んだかはよくわからない。
 明治時代から大正時代あたりに、日本にネフライトではない「ヒスイ輝石岩」の「玉」(ぎょく)が遺跡から出土 することがわかってきた。ヒスイ輝石岩と透緑閃石岩とでは見た目は似たものもあるが、岩を構成する ヒスイ輝石と透緑閃石という鉱物はまったく違う種類とのこと。
 それは当時の学者も知っていたのか、硬度が多少異なることに注目し、少し硬いヒスイ輝石 を「硬玉」(こうぎょく)、ヒスイ輝石岩ほどは硬くない透緑閃石岩+透閃石岩を「軟玉」 (なんぎょく)としたようだ。
 さて、ヒスイ輝石岩は中国に産出しない。しかし、清朝の時代には、ビルマから ヒスイ輝石岩の「玉」がはいってきた。あるいは、硬玉と軟玉の区別は清朝時代の中国で生まれたのかもしれない。 さて、日本にもヒスイ輝石岩は産出しないと思われていたので、日本の遺跡から出るヒスイ輝石岩はビルマから伝来した と信じられていた。(続く)



ホームへ戻る 石と石器の部屋 考古学ツウへの道の目次へ