ヒスイと蛇紋岩

 戦前までは、日本の石器時代(今でいう縄文時代)の遺跡から出土するヒスイ(ヒスイ輝石岩以下ヒスイと略す)は、 海外(ビルマ)からもたらされたと漠然と信じられていたらしい。
 ところが、東北大学の河野義礼先生が糸魚川にヒスイ輝石岩が産出することを、戦時中に発見し、 学術雑誌に報告した。しかし、それが地質学の雑誌だったので、あいかわらず日本の考古学者は知らないままだった。 (かえって中国にいた日本人考古学者で河野先生の論文に気づいた人はいたらしい)
 不思議なのは、河野先生が発見したのに、なぜか相馬御風が実は知っていたとか、二三の考古学者も 気づいていたとか言う噂があるようだ。しかしいずれにせよ河野先生のように文章にして発表してはいないのだから 真偽のほどは確かめようがない。(by隊長)
 さて、今では、ヒスイは全国の遺跡から出土し、さらに糸魚川(周辺)産だと広く知られている。 ヒスイ製品というと古代人は緑色のきれいなものを珍重したので、原産地であるヒスイ峡でもそういう 石がゴロゴロしているかというとそうでもない(フォッサマグナ・ミュージアムの先生の話では、昔は いっぱい落ちていただろうというが…)
 「考古学の先生でも、ヒスイ峡で蛇紋岩などをヒスイだといって聞かない人もいる」なんて隊長も エラソーなことを言っているが、フォッサマグナ・ミュージアムに最初に行った頃(今から十年以上前)には 「ヒスイと蛇紋岩と滑石は仲間ですか」と博物館の学芸員さんに聞いて、相手が絶句していたそうだ。
 実際の石材を並べて見てみれば、だいぶ違う。蛇紋岩と滑石は鉄釘で簡単に傷がつく。 いろんな「ヒスイ」のイメージが勝手に膨らんでいる。膨らみすぎて 「こーいう石材を考古学では『ヒスイ』って言うんだ」とか「どーせ古代人は区別しているはずがない。 間違いない。」とか言うので、シロートとしてはますます困ってしまう。



ホームへ戻る 石と石器の部屋 考古学ツウへの道の目次へ