松本が起源か・出雲ソバ

 2003年12月に、念願の出雲へ行く。遺跡や博物館以外にどうしても寄りたかったのが、出雲ソバのお店だ。河童の父が、国体に 参加した高校生の時、祖父に連れられていった出雲大社のそば(「近く」と「蕎麦」という二つの意味ががあります(^_^))の店が とても美味しかったという。
 父は大のソバ好きで、信州人にありがちなソバの味にはうるさい人が、長野県以外のソバを誉めるとは…。お店の名前も覚えて いて「荒木屋」さんというらしい。
 出雲大社参拝のあと、ちょうどお昼なので寄ることにするが、事前に位置を調べてこなかったので、ホントウにあるのかな。 父が高校生のころだから、もうウン十年前のことだし。と不安になりかけたところ、看板があった!

創業天明年間 出雲そば 荒木屋

 早速、入ってみる。父が訪れた頃は、小さくて古いお店だったらしいが、今は、大きな駐車場もあり、店内も非常にきれいで おしゃれな感じ。「割子」(わりご)ソバを注文する。
 信州ソバに比べて色が濃い。比較的小さな割子にソバが入っていて、1段目卵(ウズラ)、2段目やまかけ、3段目ソバのみ。 そして薬味(ネギ、大根おろし、ワザビ)とソバつゆを上からお好みでかける。食べてみると、これが非常においしい。 色が黒いだけあって、ソバの風味はしっかりしているが、ゴワゴワしていなくて、のど越しも良く、非常に食べやすい。感動!
 隊長によると、福井永平寺ソバや但馬出石ソバに似ているとか…。ただ、おいしいのは荒木屋さんだけが特別で、出雲ソバ一般は そうでもないのかという疑念が浮かぶ…。松江の宿泊地の近くのスーパーで地元の人が買っている出雲ソバを購入。信州に帰還してから、 食べてみる。もちろん荒木屋さんほどではないが、美味しくて、もっと買ってくれば良かったと後悔。

荒木屋さんの前で

 もしかしたらソバ食の起源は出雲か?出雲からタケミナカタとともに信州にソバ文化が来たのか。これについて隊長が気になることを 言う。
 「出石に行ったときに、出石のソバがおいしいと誉めたら、店の親父が、『信州上田のお殿様が転封で出石に来たときに、上田の おいしいソバ屋さんをみんな連れてきた。だから、今の上田にはロクなソバ屋はなくて、出石の方がおいしいんだ!』とのたまっていた そうな。
 上田出身の隊長として聞き捨てられなかったのか「出石へ仙石氏が移封したのは宝永3年(1706)。この頃はソバ切りなんて 無かったんじゃないか。だからどうせでっち上げの類じゃないか」という。  ホントウ? 河童なりに調べてみる。するとこうした説話(信州のお殿様が、「転勤」したときに、信州地元のソバ屋さんが付いて いていったという話)は、出石だけでなく、高遠・会津、松本・出雲にもあることが判明した。
 また、近年のソバ研究によると、天正2年(1574)木曽定勝寺の仏殿落成祝いでソバ切りが振舞われたとあるので、ソバ切りが中世後期に遡る 可能性があるらしい。出雲ソバの起源だが、徳川家光のいとこだった松平直政が、寛永15年(1638)に出雲国松江に転封。その時に、 松本のソバ職人を連れて行ったという。
 出雲と信州の縁は神話の時代だけでなく近世にもあるようだ。

<参考文献>
金井圓(まどか)『近世大名領の研究 信州松本藩を中心として』名著出版
『松本市史』第2巻,松本市
中田敬三『物語信州そば事典』郷土出版

ホームへ このページの目次へ