乗丹坊墓塔(福島県磐梯町)

2002年5月3〜5日、長野市篠ノ井の方田の石塔の編年を調べるため、福島県磐梯町にある慧日寺を訪れた。徳一大師によって平安初期に開かれたこの寺にある徳一塔が、これとよく似た方田塔の作成年代を知る手がかりになると考えたからである。
この寺周辺には、徳一塔のほかにも宝篋印塔、五輪塔など実に多くの石塔が並んでいる。
そのなかに、ひときわ大きな宝篋印塔が、慧日寺跡の発掘現場の傍らに建っていた。

高さ2.7m、塔身の四面に梵字が刻まれている

慧日寺全盛期の衆徒頭、乗丹坊の墓塔であった。解説板を読んで絶句した。なんと彼は、私たちの住む篠ノ井で戦死していたのだ。私たちが目の前にしているのは、中世に彼の死を悼んで建てられた供養塔なのである。
平安末期には、慧日寺は僧兵数千人を抱える大勢力に発展。養和元年(1181)6月には、平氏の命を受けて越後の豪族城氏とともに木曽義仲を討つため、会津四郡の兵を率いて信州へと出陣した。
ところが、戦況は思わしくなく、平家物語でも知られる横田河原の合戦(長野市篠ノ井)で敗れ、乗丹坊は無念の最期を遂げている。
乗丹坊の死は、慧日寺の没落の前兆でもあった。全盛を誇った慧日寺は急速に力を失い、その後衰退の一途をたどった。

ホームへ このページの目次へ