長野県立歴史館の「善光寺道展」を見てみる。入り口に史上最強力士とも言われる
雷電為右衛門(らいでんためえもん)の等身大の像があった(六尺五寸=197センチ、体重四十五貫=168.8キログラム)。
河童は縄文人(男性)の平均身長だから、いかに雷電が大きかったかわかる。
小県郡大石村(現在の東御市)出身。東御市にも雷電の等身大の像があるそうだ。
雷電はあまりに強かったので、「張り手」や「かんぬき」などの技が禁止されていたという。
今回の展示に雷電らが善光寺で相撲の興行を行ったときの番付けが展示されていた。番付を見てみると
雲州雷電為右衛門とある。「雲州って…。」そう出雲のことである。
展示解説には、出雲松江藩松平氏おかかえとある。あとで調べてみると松江藩松平氏とは七代治郷(はるさと)公、
つまり風流人としても有名な松平不昧(ふまい)公のおかかえだったのだ。松平氏もともとは松本藩主であったから、
信州出身の雷電にも多少なんらかの感慨があったか知りたいところだが、今のところよくわからない。
ただ、雷電は雲州松江藩おかかえ力士を束ねて巡業を各地で行ったようだから、善光寺を含めた
広域の様々なネットワークを熟知していだだろう。その中に出雲と信州を結ぶ糸もあったのか。
出雲ソバ以外にも出雲と信州をつなぐ糸がもう
一本発見できた。
<追記>
元松江市観光タクシー研究会の足立副会長さんからこのことに関して以下のようなメールをいただきました。
「出雲国藩主としてやってきた松平直正は、元信州の藩主でした。それまで出雲松江藩には、
松江城を築城した堀尾吉晴の家臣が多く残っており、その地へ向かうときにわずかばかりの
親しい家臣をわずかに引き連れ来藩したそうです。そして、当時の信州のそば職人も一緒だった
そうです。
その後、藩政を進めるにあたり、元堀尾家家臣を重用し、家臣から非常に信頼され、亡くなった
ときにはその家臣たちからの寄進で多数の灯篭が作られたと記録にあります。
7代目藩主・治郷(はるさと)は文人でもあり、『贅言(むだごと)』という茶道についての著書
を若冠二十歳で茶道論を堂々と説いています。松江松平家は『信州から来た』という
歴史にも明るかったものと考えます。藩政では財政をはじめとする大改革を行い、ずっと
赤字続きであった藩財政をわずかの期間で黒字に転換し、しかもその余剰金が十万両余であったと
記録にあります。産業構造の改革、藩政の余剰人員の削減など現在の小泉改革に似たところも
ありますが、もっと徹底的で強引だったと伝えられています。そのおかげで、明治維新まで、一人の
餓死者も出さずに済んだそうです。」
今も松江の人に、松平のお殿様が信州から来られたことと出雲ソバが信州起源ということが、
よく知られていることがわかり、とてもうれしいので、ここに紹介させていただきました。